ショウキT-1タンポポ茶PLUS

『着床の窓』を検査する事ができるんです。

2017年4月21日 金曜日

神戸三宮の英ウィメンズクリニックさんにお聞きしました、
 
ERA(子宮内膜受容能検査)についてお話を致します。
 
 
 
『ERA(子宮内膜受容能検査)』

ERA(Endometrial Receptivity Array)検査とは?

反復着床不成功例に対して行う検査です。

 

融解胚盤胞を移植する場合、移植する日の内膜が着床可能状態にあるかどうかを、遺伝子レベルで調べる検査です。

反復着床不成功例では、内膜を着床可能な状態になっているつもりでも、遺伝子レベルでは準備が整っていない場合もあり、着床可能な状態になるまでさらに数日を要することもあります。
 
※検査周期では移植は行いません。検査をするのみです。
 
要するに「着床の窓」とは受精卵が着床できる期間でERA(子宮内膜受容能検査)とはこの受精卵が着床できる期間を調べる検査になります。

 

image (2)

 

 

ERA検査の流れ

 

1)検査の方法

 
1周期目
 

融解胚移植をするときと同様の、ホルモン剤補充周期に用いる薬を使用します。

 

 

image 

 
 
1. 融解胚移植の場合
 
(1)エストロゲン製剤を月経周期2日目から服用開始
(2)月経周期12日目ごろに内膜の厚さを確認
(遠方の方は、省くこともあります)
(3)プロゲステロン製剤を開始して、5日目に子宮内膜組織を採取し、検査に提出

2. 自然周期の場合

尿中LH陽性日から7日目に検査をします。(超音波での排卵確認を併用する場合もあります)

 

検査結果  
着床可能 子宮内膜は着床可能状態です。検査はこれで終了。次周期から同様 の方法でプロゲステロン開始5日目に胚盤胞を移植します。
着床不適状態 子宮内膜が着床に適していません。2周期目の検査へ。
当院で採取された検体は、Igenomix (スペインの検査会社)に移送し、現地でERA検査が実施されます。検査結果が当院に届くまでには、通常2~3週間を要します。

検査結果が得られるまで2~3週間を要します。

 

2周期目

 

1周期目と同様の方法で行います。

子宮内膜組織の採取をホルモン補充周期は、プロゲステロン開始3 ~4日目、もしくは7日目(または両方)に行い、自然周期では、 LH陽性から5日目頃、もしくは9日目頃(または両方)行い、 検査に提出します。

 

2)子宮内膜組織採取について

 

image (1)

 

時間は5分程度です。

通常、麻酔は行いません。
絶食等は必要ありません。

ただし、器具挿入が困難で痛みを伴う場合には、局所麻酔にて行います。

痛みがありますが、月経痛のような痛みが一瞬あるだけです。痛みに弱い方は、事前に鎮痛剤の使用を検討しますので、ご相談くださいとのこと。

また非常に稀ではありますが、全身麻酔(静脈麻酔)を希望される場合がございます。対応は可能ですが、事前に絶食等の前処置が必要ですので、強くご希望される場合はあらかじめお申し出てください。

麻酔や前処置は別途費用がかかります。

当日はシャワーのみ(入浴不可)。性交渉も不可です。

 

検査料金


  英さんでART治療中の患者様 左記以外の方
1周期目の検査費用

165,000円

265,000円

2周期目の検査費用

147,000円

247,000円

 

 

※ 上記費用は、全て税抜き表示となっております。

※ 薬剤料、ホルモン検査、超音波検査の費用は、上記に含まれておりません。

※ 検査は、さんのみやクリニックで実施されます。

アトピー性皮膚炎のかゆみのメカニズム、九大研究グループが解明 新たな治療薬に期待!

2017年1月16日 月曜日

「アトピー性皮膚炎のかゆみのメカニズム、九大研究グループが解明 新たな治療薬に期待!」
 
埋め込み画像 3
 

アトピー性皮膚炎でかゆみを引き起こす仕組みに「EPAS1」というタンパク質が重要な役割を担うことを、九州大学・大学院の研究グループが発見しました。すでにメカニズムは解明しており、かゆみを根本から断つための新たな治療薬の開発が期待されます。

 
埋め込み画像 1
 
アトピー性皮膚炎は国民の7~15%が患う国民病。かゆみによって生活の質が著しく損なわれることから対策が急務となっていますが、そのかゆみを引き起こす重要な物質「IL-31」が生まれるのをどうすれば制御できるのか、メカニズムは不明となっていました。

 研究グループは「DOCK8」という分子を欠損した患者が重篤なアトピー性皮膚炎を発症することに着目。
 
解析したところDOCK8を発現しないマウスには「IL-31」が著しく生まれ、深刻な皮膚炎が自然発症することを突き止めました。
 
さらにDOCK8の下流ではEPAS1が作動し、IL-31の産生を誘導することも発見。
 
IL-31を生み出す上でEPAS1の重要性は、アトピー性皮膚炎患者にも確認できたといいます。
 
埋め込み画像 2

研究者は九州大学生体防御医学研究所の福井宣規主幹教授、大学院医学研究院の古江増隆教授、大学院4年生の山村和彦さんなど。

 
今回の発見に「アトピー性皮膚炎の病態を解明したいという私達の思いが、ようやく実を結びました。
 
新しい治療薬の開発につながることを期待し、今後さらに研究を進めて参ります」とコメントを寄せています。

研究成果は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の革新的先端研究開発支援事業インキュベートタイプ(LEAP)および創薬基盤推進研究事業、厚生労働科学研究委託費によるもの。
 
1月9日10時(英時間)から英国科学雑誌「Nature Communications」に掲載されています。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170110-00000071-it_nlab-sci.view-000

海外でも「DOCK8」についてこんな論文が発表されています。


「A DOCK for antibody responses」

The reason why some pediatric patients exhibit defective antibody responses, which can lead to recurrent respiratory tract infections and increased allergic responses, is reported this week in a study published in Nature Immunology. These findings may lead to better vaccine development in general and treatments for these immunodeficient patients.

Children harboring DOCK8 mutations encounter recurrent infections due to poor antibody production. What little antibody that is produced in these patients is skewed towards a class of antibodies called IgE, which are associated with allergic responses. Hence these patients are both immunodeficient and have greater susceptibility to severe allergies.

Raif Geha and colleagues looked at the molecular basis for DOCK8 protein function in antibody-producing B immune cells. They found that signaling cascades involving the adaptor protein DOCK8 are required for normal antibody production and generation of B cell memory responses. DOCK8 serves as a platform linking innate signaling molecules, in particular those utilizing MyD88, to downstream kinases that activate the transcription factor STAT3. Disrupting the DOCK8-MyD88 interaction and activation of STAT3 leads to similar antibody production defects.

http://www.nature.com/ni/journal/v13/n6/full/ni.2305.html

 

和訳

抗体応答に欠陥があって気道感染を繰り返し、アレルギー反応の亢進が見られる小児患者がいるが、その原因が明らかになった。この発見が、より良いワクチンの開発や、このような免疫不全患者の治療につながる可能性がある。

DOCK8遺伝子に変異を持つ子供は、抗体の生産が少ないため、繰り返し感染を起こす。このような患者がごくわずかに生産する抗体は、アレルギー反応にかかわる抗体、IgEに偏っている。そのため、このような患者は免疫不全であると同時に、重症のアレルギーを起こしやすい。Raif Gehaたちは、抗体を生産するB免疫細胞でDOCK8タンパク質の機能の分子基盤を調べ、DOCK8がアダプタータンパク質であり、これがかかわる情報伝達カスケードが、正常な抗体生産とB細胞の記憶応答の発生に必要なことを明らかにした。DOCK8は、自然免疫の情報伝達分子、特にMyD88を利用する分子を、転写因子STAT3を活性化する下流のキナーゼと結びつけるプラットフォームの働きをする。

DOCK8-MyD88の相互作用を破壊してSTAT3の活性化を阻害すると、同様な抗体生産不全につながる。

 
「IL-31」「DOCK8」がカギですね!

「インフル流行入り目前ですよ~~」

2016年12月1日 木曜日

今年もインフルエンザの全国的な流行が目前に迫ってきています。

 

この時期での流行開始は珍しく、過去10シーズンでは2009年に次ぐ早い立ち上がりとなっています。

 

これに伴い、各地で流行宣言が相次いでます。前週までに北海道、岩手県、群馬県、
栃木県、埼玉県、福井県、沖縄県の7道県が流行期入りしています。12月下旬~2
月ごろにピークを迎える沖縄県に関しましては、4年ぶりとなる10月にインフルエ
ンザ注意報が発令されました。

東京都、茨城県、千葉県、新潟県、富山県など11都県で流行開始となりました。

このままのペースで増加した場合、患者数のピークが年末年始にかかる地域も出ると
見られます。(日本経済新聞・日経メディカルより一部抜粋)

 

 

「化血研、ワクチンと血液製剤の製造を中断」

 

 

化学及血清療法研究所(化血研)は4月18日、熊本地震により、複数の建物・施設に
被害が生じていることから、4月18~20日までの3日間を臨時休業することを同社ウェ
ブサイトで報告した(
<http://www.kaketsuken.or.jp/ kaketsuken-press/979-28.html化血研ウェブサイ
ト「『平成28年熊本地震』による臨時休業のお知らせ」)。

 

同社によると、化血研本所(熊本市北区)、菊池研究所(熊本県菊池市)、阿蘇支
所(熊本県阿蘇市)と全ての施設で被害が生じており、「全ての製剤の製造を中止せ
ざるを得ない状況。現時点では状況が混沌としており、各事業所の詳細な被害状況も
確認できていない」(同社担当者)。同社は復旧へ向けた対策プロジェクトを設置し
ており、近日中に状況を把握し、ウェブサイトで報告する予定だ。製造再開の目途は
立っておらず、明らかになり次第、公表する見込み。

 なお、「商社・販社は数カ月分の備蓄をしているため、在庫は十分にあるはずだ。
各商社・販社の在庫量を細かく把握できてはいないが、すぐに在庫が尽きて薬剤が不
足する事態にはならないだろう」と同社担当者は話している。医療機関には、診療・
予約状況などを勘案した上で、薬剤の発注・管理を必要最小限にとどめる配慮が求め
られる。

 

化血研は、承認外の方法で血液製剤を製造していた問題で、2016年1月18日から5月
6日までの110日間、厚生労働省から業務停止命令を受けている(

<http://medical.nikkeibp.co. jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/ 201601/545356.html>
関連記事)。ただし、代替製品のない血液製剤8製品とその他ワクチンや抗毒素製剤
など19製品については、処分の対象外(業務停止除外品目)となり、期間中も製造・
販売を継続していた。

 業務停止除外品目として、化血研が製造・販売を続けていた製品は以下の通り。

 

●血液製剤8製品

 
・乾燥濃縮人活性化プロテインC
・乾燥スルホ化人免疫グロブリン
・乾燥ペプシン処理人免疫グロブリン
・乾燥濃縮人血液凝固第X因子加活性化第VII因子
・乾燥濃縮人血液凝固第VIII因子
・乾燥濃縮人血液凝固第IX因子
・生体組織接着剤
・ヒスタミン加人免疫グロブリン(乾燥)

 
●ワクチン製剤など

 
・インフルエンザHAワクチン
・沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオ(セービン株)混合ワクチン
・組換え沈降B型肝炎ワクチン(酵母由来)
・乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン
・乾燥組織培養不活化A型肝炎ワクチン
・乾燥組織培養不活化狂犬病ワクチン
・乳濁細胞培養インフルエンザHAワクチン(H5N1株)
・乳濁細胞培養インフルエンザHAワクチン(プロトタイプ)
・沈降インフルエンザワクチン(H5N1株)
・乾燥細胞培養痘そうワクチン
・沈降精製百日せきジフテリア破傷風混合ワクチン
・乾燥はぶ抗毒素
・乾燥まむし抗毒素
・乾燥ガスえそウマ抗毒素
・乾燥ジフテリアウマ抗毒素
・乾燥ボツリヌスウマ抗毒素
・乾燥ボツリヌスウマ抗毒素(E型)
・ペントスタチン
・メカセルミン(遺伝子組換え)

(日経メディカルより抜粋)

 

 

 

安心してください!!

ショウキT-1には抗ウイルス作用があるんです!!!

ウイルス予防に是非!!ショウキT-1を!!

ここで大事になってくるのが・・・

予防方法・ショウキT-1の飲み方について

手洗い・うがいはもちろん当たり前ですね(笑)

予防の時の飲み方・・・

ショウキT-1を1日1包以上

3歳以下の場合は、1日半包量で飲ませてください

1歳以下の場合は、原液を薄めて白湯で割るなどして飲める範囲で飲ませてくださ
い。

 

もしこんな症状が出たら・・・

発熱(微熱でも)、下痢、嘔吐、頭痛、筋肉痛

ショウキT-1を1日2包以上(3~5包以上飲んでいただくのが効果的)

インフルエンザ発症されたら・・・

1日5包を1時間置きに飲んでいただくのがおすすめです。

(解毒と抗ウイルス作用の為に)

「解毒 抗ウイルス作用」「インフルエンザウイルスの増殖抑制」

 

T-1成分は、インフルエンザウイルスの増殖を抑制する働きがあり予防効果に期待が
できます。インフルエンザウイルスの増殖の抑制については、以前に富山大学の研究
で行われました。(エビデンス集P33~36掲載)

 

ショウキT-1PLUS

双子妊娠のリスクについて

2016年9月2日 金曜日

9月に入りましたが、まだまだ暑いですね~。

 

暑いなか本日も清須市より新しいお客様がご来店いただきました。

 

ありがとうございます。m(__)m なれるまで朝食作り大変ですが、頑張ってくださいね~。

 

 

今回は双子妊娠によるリスクについて下記文献をご紹介します。

 

 

不妊治療を行う際に妊娠率を高める為に2個胚を移植する方法がありますがリスクもあります。

 

ふたごの妊娠(双胎)はひとりの妊娠より母子のリスクが2〜 16倍になることが知られています。

 

下記論文は、 妊娠方法によってふたご妊娠のリスクが変化するかを国家規模の統 計により調査したものです。

 

 

 

Fertil Steril 2016; 106: 371(オランダ)

 

Dizygotic twin pregnancies after medically assisted reproduction and after natural conception: maternal and perinatal outcomes.

Bensdorp AJ1, Hukkelhoven CW2, van der Veen F3, Mol BW4, Lambalk CB5, van Wely M3.

Author information

 

Abstract

OBJECTIVE:

 

To compare maternal and perinatal outcomes in dizygotic twin pregnancies conceived after medically assisted reproduction (MAR) with outcomes after natural conception (NC).

SETTING:

Academic medical center.

PATIENT(S):

 

Primiparous women who delivered opposite sex twins between January 2000 and December 2012 in the Netherlands, comprising dizygotic twin pregnancies: 6,694 women, 470 after ovulation induction (OI), 511 after intrauterine insemination with controlled ovarian hyperstimulation (IUI-COH), 2,437 after in vitro fertilization (IVF) with intracytoplasmic sperm injection (ICSI), and 3,276 after NC.

 
 
 
INTERVENTION(S):

None.

 

 

MAIN OUTCOME:

Multivariable logistic regression and generalized linear mixed models to evaluate differences in outcomes: maternal outcomes of hypertension, preeclampsia, preterm delivery, hemorrhage, and delivery mode, perinatal outcomes including small for gestational age (SGA) with birth weight <10th percentile, birth weight <1,500 g, 5-minute Apgar score <7, admission to neonatal intensive 
care unit, congenital anomalies, and perinatal mortality.
 
RESULT(S):

We found no statistically significant differences in maternal or perinatal outcomes after OI compared with NC. Women pregnant after IVF-ICSI had a lower risk for hypertension (adjusted odds ratio [aOR] 0.74; 95% confidence interval [CI], 0.66-0.83) compared with women pregnant after NC. After IUI-COH more children had Apgar scores <7 (adjusted odds ratio (aOR) 1.38; 95% confidence interval (CI) 1.05-1.81) and perinatal mortality rates were higher (aOR 1.56; 95% CI, 1.04-2.33) compared with NC. We found no differences in perinatal outcomes after IVF-ICSI 

compared with NC.
 
 
 
CONCLUSION(S):
Overall, maternal and perinatal risks other than those due to multiplicity are similar for twin pregnancies conceived after MAR and after NC.

 

 

要約:

 

2000〜2012年のオランダ出生統計データベースをもとに、

 

初回出産で男女のふたごを出産した方6694名を、 妊娠方法によって4群に分類し

 

(自然妊娠3276名、 排卵誘発タイミング妊娠470名、 排卵誘発人工授精妊娠511名、 体外受精顕微授精妊娠2437名)、

 

母子の妊娠リスク( 妊娠高血圧症候群、早産、出血、分娩方法、 出生時体重1500g未満あるいは10パーセンタイル未満、

 

 

APGARスコア<7、NICU入院、奇形、周産期死亡) を比較しました。

 

 

全ての項目で有意差が認められなかったもの

 

自然妊娠=排卵誘発タイミング妊娠(母子ともに)

 

自然妊娠=体外受精顕微授精妊娠(お子さんのみ)

 

 

有意差が認められたもの

 

自然妊娠<排卵誘発人工授精妊娠

(APGARスコア<7)1.38倍

 

 

自然妊娠<排卵誘発人工授精妊娠

(周産期死亡)1.56倍

 

 

自然妊娠>体外受精顕微授精妊娠

(妊娠高血圧)0.74倍

 

*その他の項目には有意差はありませんでした。

 

 

説明:

妊娠方法によってふたご妊娠のリスクが変化するか否かについては 、

 

賛否両論あり結論がえられていませんでした。本論文は、 明らかな2卵性妊娠(男女を妊娠)

 

かつ初回出産に限定して国家規模の統計により調査したものです。 その結果、

 

妊娠方法による違いはほとんどないことを示しています。つまり、

 

ふたご妊娠のリスクは「ふたご」 であることが一番の理由であることを意味します。

 

 

2012-07-22 15.16.22