曽木公園の紅葉ライトアップ!

2019年11月25日 月曜日

夜のニュース番組で、紅葉が見ごろで、ライトアップが大人気とのことで、

11月24日行ってまいりました。岐阜県土岐市曽木公園の紅葉ライトアップ。

 

_DSC6608-18

 

池の水が綺麗で、風も吹いていなかったので、綺麗な逆さ紅葉に!!

 

 

日曜日だったので大混雑でしたが、何とか見れました。

帰りに、曽木公園の向い側にある、温泉施設でお蕎麦を食べてきましたが、

これがまた超絶美味しくて、ビックリ!!

 

_DSC6642-18

散って池の中に落ちた紅葉を撮影。なんか幻想的な雰囲気に(笑)

 

_DSC6725-18

 

_DSC6748-18

 

_DSC6779

 

現像していて、どちらが、上か下かわからなくなります。

肥満女性の体外受精前の運動が治療成績に及ぼす影響

2019年11月8日 金曜日

肥満と運動に関して論文を見つけましたので要訳致します。  
 

『肥満女性の体外受精前の運動が治療成績に及ぼす影響』

 
image (12)
 
 

肥満女性の体外受精や顕微授精を受ける前の運動習慣はその後の高い着床率や妊娠率、出産率に関連することがイタリアで実施された試験で明らかになりました。

 

イタリアのモデナ・レッジョ・エミリア大学の研究チームは、BMIが30を超える肥満女性の運動習慣が体外受精や顕微授精の治療成績にどのような影響を及ぼすのかを調べました。

 
 
初めての体外受精や顕微授精に臨む216名の女性を対象に、治療開始時にアンケート形式の調査票(Global Physical Activity Questionnaire)を用いて日常の運動習慣を調べました。その結果から運動レベル別に以下の4つのカテゴリーにわけました。

 
(a)週単位で運動習慣がない

(b)週の大半は軽い運動を行っている

(c)週に1、2回、心拍の上昇や発汗を伴う運動を20分以上行っている

(d)週に3回以上、心拍の上昇や発汗を伴う運動を20分以上行っている

 
 
そして、運動しないグループ(175名)と運動習慣があるグループ(41名)にわけ、体外受精や顕微授精の治療成績との関連を解析しました。

その結果、運動習慣のあるグループの着床率や妊娠率、出産率が運動しないグループに比べて統計学的に有意に高く、

 
 
運動習慣のあるグループの着床率は22.7%(22/97)
だったのに対して、
 
 
運動しないグループでは6.9%(23/332)で、
 
 
妊娠率は39.0%(16/41)、16.0%(28/175)
 
 
出産率は24.4%(10/41)、7.4%(13/175)
 
 
で、体外受精や顕微授精前の運動習慣は良好な着床率や妊娠率、出産率に関連することがわかりました。

 
 
また、治療成績に関連する因子の影響を統計学的な手法で排除した場合、治療前に運動週間のある肥満女性は運動しない肥満女性に比べて
 
 
妊娠率は3.22倍、出産率は3.71倍でした。

 
これらの結果から、肥満女性の体外受精や顕微授精前の運動習慣は減量の有無にかかわらず、治療成績の良好な影響を及ぼすかもしれないと結論づけています。

 
 
肥満は女性の妊娠する力を低下させると言われています。
 
 
 
肥満女性は妊娠に至るまで長い期間を要すること、不妊症のリスクが高くなること、自然妊娠を目指す場合でも、高度生殖医療を受けて妊娠を目指す場合でも、肥満女性はノーマルな体重の女性に比べて妊娠率や出産率が低く、流産率が高くなることは、多くの研究報告があります。

 
 
当然、食生活の改善や運動で減量することが不妊症リスクの低下に繋がると言われていますが、減量の有無にかかわらず、治療前の運動習慣は体外受精や顕微授精の治療成績にどのように関連するのかを調べたのが今回の研究報告です。
 
 
 

因みに肥満女性の定義ですがBMI(体格指数)を30以上としています。
 
 
 
日本肥満学会では、BMIが22の場合を標準体重としており、25以上の場合を肥満、18.5未満である場合を低体重としています。

 
結果は治療前に運動習慣のあった女性はなかった女性に比べて体外受精や顕微授精の着床率や妊娠率、出産率が良好だったというものでした。

 
肥満女性が妊娠しづらくなる原因として、さまざまなメカニズムによるものと考えられています。
 
 

ただ、興味深かったのは、今回の治療成績をみてみると、卵巣刺激の際に必要とされた排卵誘発剤の量や発育卵胞数、採卵数、受精率、分割率、高いグレードの受精卵の数においては、運動習慣のある女性とない女性の間には統計学的に意味のある差は出ていないことです。

 
 
つまり、治療前の運動習慣が寄与したのは、卵巣機能や受精卵の質ではなく、着床環境ではないかと考えられるわけです。
 

今回の試験は肥満女性を対象にしていますが、不妊治療に臨む全ての女性は、たとえ、ウォーキングのような緩やかなレベルでも運動する習慣を身につけることは着床環境にプラスになるのかもしれません。

『排卵期以外でも性交することで免疫的に妊娠に有利に!!』

2019年11月2日 土曜日

 

患者様をカウンセリングしているとよく御質問がある夫婦生活のタイミングの取り方に,
 
ついてですがインディアナ大学の面白い論文を見つけましたので要訳致します。 
 
  
 
 
image (9)
 
 

『排卵期以外でも性交することで免疫的に妊娠に有利になる』
 
 

 

 

月経周期を通して性交回数を増やすことで免疫システムが妊娠に有利に働くようになることがアメリカの研究で明らかになりました。

 

 

インディアナ大学のキンゼイ研究所の研究者らは、月経サイクルに限らず性交回数の多いカップルほど妊娠率が高くなるのは、性行為そのものが免疫システムに影響を及ぼしているのではないかと考え、研究を実施しました。

 

 

30名の健康な閉経前女性に、月経サイクル中の月経期、卵胞期、排卵期、黄体期の4回、唾液を提供してもらい、唾液中の生殖ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)や2種類のヘルパーT細胞(Th1、Th2)が放出するサイトカイン(IFN-γ、IL-4)を測定し、それぞれの値の月経サイクル内の変動と性交との関係を解析しました。

 

 

 

その結果、性交のあった女性では、黄体期に妊娠に有利に働くサイトカインが優勢でしたが、性交のなかった女性ではみられませんでした。

このことから、性交によって月経周期中の免疫反応が妊娠に有利に働くようなるのではないかとのことです。

 

 

精子や胚、胎児は女性の身体にとっては「異物」ですから、女性の免疫システムは、当然、それらを排除しようとし、妊娠、出産することの障害になります。

 

 

つまり、そもそも、免疫と生殖、すなわち、外からの侵入者を排除し、自分の身体を守る働きと、精子を受け入れ、遺伝的に自分の半分の胚や胎児が成長していくことの間には大きな「矛盾」があるというわけです。

 

 

ただ、これまでの研究で、精子を子宮の入り口で排除していた頚管粘液の質が排卵が近づくと変化し、精子を受け入れるようになったり、体外受精の採卵や胚移植の前後に性交することで射出された精液が女性の免疫システムが胚を攻撃しないように働いたり、妊娠すると女性の免疫システムが変化し、胎児を守るように働くようになったりすることが知られていました。

 

 

その一方で、排卵期以外でも性交回数が多いカップルほど妊娠しやすいのは、性交そのものにもそのような効果があるのではないかとの仮説のもとに今回の研究が実施され、そのことが確かめられました。

 

 

 

性行為をたくさんの回数行うことによって、タイミングだけでなく、免疫システムが妊娠をサポートしてくれるというのです。

 

 

このことは自然妊娠だけでなく、人工授精や体外受精、顕微授精の治療周期でも同じことが言えるはずです。人工授精でも、体外受精でも、顕微授精でも、たくさん、性交したほうが妊娠に有利になるということになります。

 

 
image (10)
 
 
 
ショウキT-1に含まれる8種類の糖鎖は細胞のレセプターになり細胞間の情報伝達や細胞間のコミュニケーションを良くする事で免疫反応の正常化が見込めます。
 
 
 
image (11)
 
 
『免疫が正常に働く事は妊娠に有利になります。』