食養生

『AIHやIVF、ICSIでも、性交回数が多いほど妊娠しやすい②』

2021年3月12日 金曜日

前回の投稿の続きで人工授精や体外受精でも性交回数が多いほうが妊娠率が高くなるというエビデンスを紹介したいと思います。

 

 

『性交そのものが着床環境を免疫的に整えるように促す』

 

文献:Fertil Steril 2014;104:1513
https://academic.oup.com/emph/article/2015/1/304/1798160?login=true

 

 

インディアナ大学のキンゼイ研究所で、精液だけでなく、性行為そのものも免疫システムに影響を及ぼしているのではないかと考え、そのことを確かめた研究があります。

 

 

30名の女性に、月経サイクル中の月経期、卵胞期、排卵期、黄体期の4回、唾液を提供してもらい、唾液中の生殖ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)や2種類のヘルパーT細胞(Th1、Th2)が放出するサイトカイン(IFN-γ、IL-4)を測定し、それぞれの値の月経サイクル内の変動と性交との関係を解析したものです。

 

 

その結果、性交のあった女性では、黄体期に妊娠に有利に働くサイトカインが優勢でしたが、性交のなかった女性ではみられませんでした。

 

 

結果はコンドームの使用の有無に影響を受けなかったことから、性交そのものが、月経周期中の免疫反応が妊娠に有利に働くのかもしれません。

 

 

 

『精液は妊娠合併症のリスクや胎児の健康にも影響するかもしれない』

 

文献:J Reprod Immunol. 2009; 82: 66
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19679359/

 

カップルの性的な関係のあった期間と妊娠後の子癇前症やSGA(子宮内発育遅延)との関係をニュージーランドとオーストラリアで調べた研究があります。

 

 

2,507名の初産の妊婦を対象にパートナーとの性的な関係の期間と子癇前症やSGAの発症との関係を調べたところ、期間が短いカップルほど子癇前症やSGAの発症リスクが高いことがわかりました。

 

 

これは、女性の生殖器官がパートナーの精液に触れる頻度が高くなるほど、女性の生殖器官が妊娠合併症のリスク低減や子宮内の胎児の成育に有利な状態になることによるのではないかとしています。

 

性交は「妊娠しやすさ」だけでなく、「妊娠合併症のリスク低減」や「胎児の成長」にも有利に働くかもしれません。

 

 

私的な意見ですが、自然妊娠では性交回数が多くなるほど妊娠の確率が高くなるのは理屈抜きで理解できますが、人工授精や体外受精、顕微授精では、もはや、性交は不要と考えがちかもしれません。

 

 

ところが、私たちには、「膣内射精で精液が女性の生殖器官に触れること」や「性交そのもの」が女性の身体が妊娠や出産に有利に働くメカニズムが備わっている可能性が大きいことがわかりました。

 

 

であれば、たとえ、タイミング指導でも排卵期以外にも性交すること、そして、たとえ、生殖補助医療を受けていても性交することは「いいこと」になるわけです。

 

 

ただし、くれぐれも誤解しないでいただきたいのは、不妊治療を受けている場合、「性交」は妊娠、出産に有利に働くようですが「性交」は必要条件ではありません。

 

 

つまり、ここでも、性交は「義務」ではないけれども、多少なりとも、妊娠、出産のサポートになるかもしれないということです。

 

 

それにしても、新しい命の誕生に際しての人間の身体のつくりの精巧さ、奥深さ、そして、神秘さに、驚かされるとともに、あらためて感動し、畏敬の念を抱かざるを得ません。

『AIHやIVF、ICSIでも、性交回数が多いほど妊娠しやすい①』

2021年3月11日 木曜日

アメリカ生殖医学会は学会見解として、妊娠する力に最も影響を及ぼすのは「女性の年齢」で、その次が「性交回数」であるとして、毎日性交することで周期あたりの妊娠率が最も高くなるという研究結果を紹介しています。

 

 

ただし、性交が妊娠率上昇に寄与するのは、タイミングが合いやすくなること以外にもあることが意外に知られていないように思います。

 

 

今回は2回に分けて人工授精や体外受精でも性交回数が多いほうが妊娠率が高くなるというエビデンスを紹介したいと思います。

 

 

性交回数が多いほど妊娠しやすくなります。つまり、「性交には妊娠への障害を取り除く効果がある」というわけです。

 

 

 

お伝えしたいのは、性交が妊娠率に影響するのは、自然妊娠だけで
なく、たとえ、人工授精や体外受精、顕微授精を受けていても、同じことが言えるかもしれないということです。

 

 

 

そして、性交は、妊娠率だけでなく、妊娠、出産の合併症リスクの低下や胎児の健康にまで影響するかもしれないのです。

 

 

 

『精液は着床環境を免疫的に整えるスイッチをオンにする』

 

文献:
1)Hum Reprod. 2000; 15: 2653⇒  https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11098040/
2)Hum Reprod Update. 2015; 21: 275⇒  https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25281684/

 

オーストラリアとスペインで体外受精の移植日前後の性交と妊娠率を調べた研究があります(1)。

 

移植直後の性交は子宮の収縮を招き、着床の障害になったり、感染の原因になったりする可能性があることから、移植後の性交は控えたほうがよいという考え方があります。

 

 

ところが、その一方で、射精された精液が子宮や卵管などの女性の
生殖器官に触れることで、女性側の着床環境が免疫的に整うことが
動物実験でわかっています。

 

そもそも、女性にとって受精卵は「異物」であり、本来は免疫機能が働き、排除されるのですが、妊娠時には、不思議なことに「異物」を排除しないで、受け入れるように免疫が働きます。

 

 

そして、そのスイッチをオンにする役割が精液にあることが動物で確かめられているのです。

 

 

そこで、アデレード大学の研究グループは、人間にも同じようなメカニズムが働くのかもしれないと考え、478周期の体外受精の1343個の胚移植で、移植時期の性交の有無による治療成績を比較しました。

その結果、治療周期あたりの妊娠率には差はありませんでしたが、妊娠に至った胚の割合は移植時期に性交があったほうが高いことがわかりました。

 

 

もう1つ、性交や精液の注入と妊娠率の関係を調べたメタ解析(過去の複数の研究のデータを収集、統合し、統計的方法による解析)があります(2)。

 

 

トータルで7つの無作為比較対象試験(被験者総数2,204名)では、性交があった、もしくは、精液を注入したカップルのほうが妊娠の確率が23%高かったことがわかりました。

 

 

人間においても、精液は女性の生殖器官で着床に有利な免疫的働きを促すスイッチをオンにするのかもしれません。

 

 

 

次回は『性交そのものが着床環境を免疫的に整えるように促す』『精液は妊娠合併症のリスクや胎児の健康にも影響するかもしれない』について解説致します。

女性の年齢と不妊症の関係

2021年2月17日 水曜日

患者様をカウンセリングしていると良く聞かれる質問で実際のところ、いつまで妊娠出産ができますか?と言うようなご質問を頂きます。

 

今回はデータから見る『女性の年齢と不妊症の関係』について書きたいと思います。

 

 

『35歳で不妊症が増加、40歳でさらに加速』

 

 

女性の加齢と妊娠率の関係は、17〜20世紀における女性の年齢と出産数について調べたデータを見てみるとよくわかります。というのも、当時は避妊法が確立されていなかったため、バースコントロールされていない状態の出産状況がわかるからです。

 

 

image

 

 

女性の年齢とともに出産数は下がり、35歳で減少率が加速、40歳を過ぎるとさらに急速に減少していったことがわかります。

 

これは、現代における年代別・不妊症患者の割合の推移と一致しています。

 

実際に、現在不妊に悩んでいる人の割合は25〜29歳で8.9%、30〜34歳で14.6%、35〜39歳で21.9%、40〜44歳で28.9%。

 

「女性の年齢による妊孕力の変化」を調査した当時より私たちの平均寿命は延びていますが、女性の加齢における妊娠率の低下は、寿命が延びても影響をほとんど受けないようです。

 

また、夫が無精子症の場合に健康な男性から提供された精子を用いて妊娠をはかる非配偶者間人工授精(AID)の治療成績を見てみると、女性の年齢の増加にともなって妊娠率が低下しています。成績が急激に落ちるのは、やはり35歳以降。このことからも、女性は35歳を過ぎると妊娠しにくくなることがわかります。

 

 

 

『不妊の原因は、卵子の質の低下だけではない!?』

 

女性が年齢を重ねるごとに妊娠しにくくなる理由は、卵子の質が低下することにあります。けれども加齢による不妊の原因は、それだけではありません。

 

年齢が高くなると、卵管炎や子宮筋腫、子宮内膜症など不妊の原因となる病気になる確率もアップ。

 

とくに、卵管やその周囲が炎症をおこす卵管炎にかかると、卵管が狭くなったりふさがったり、癒着が生じたりし、排卵した卵を卵管にきちんと取りくむことできなくなります。子宮内膜症も卵管周囲の癒着がおこり、卵子が卵管に入ることができなくなる危険性が。

 

さらに骨盤内の環境自体も悪くなり、受精卵の成長や着床に悪影響をおよぼすと指摘されています。また子宮筋腫も、受精卵の着床や成長を阻害するリスクを高めます。

 

 

 

『不妊治療における妊娠率も、年齢を重ねるごとに低下』

 

このように女性は加齢とともに自然妊娠しにくくなり、35歳以降はその傾向がより強くなります。それでは、生殖補助医療による妊娠率や生産率はどうでしょう。

 

image (1)

 

 

図を見ると、35歳前後から妊娠率が低下し、流産率が増加していることがわかります。

 

体外受精や顕微授精などの生殖補助医療においても、自然妊娠と同様に、加齢による影響を受けるのです。

 

さらに無事着床して妊娠が成立しても、年齢とともに赤ちゃんが死亡する割合が高くなることもわかっています。

 

image (2)

 

周産期死亡率とは、妊娠22週以降の胎児や生後1ヵ月以内の新生児の死亡率のことです。

 

グラフを見ると、最も死亡率が低いのが25〜29歳で、そこからは年々増加。

とくに40歳以降になると、25〜29歳の倍以上の割合になっています。

女性の加齢は妊娠率を下げるだけでなく、健やかな出産や胎児の成長に悪影響を及ぼしかねないのです。

『妊娠と流産と代替医療』について

2021年1月18日 月曜日

患者様が妊娠判定に胸を躍らせたのもつかの間、

おなかの中で小さな命が消えてしまうことは実は珍しいことではありません。

流産を経験すれば、その深い悲しみをもう二度と味わいたくないと思うのは当然です。

ただ、年齢が上がるほど流産率が高くなるのも現実です。

 

 

流産はなぜ起こるのか、また治療が必要な「不育症」はどのように診断されるのか?などの質問を患者様から頂きます。

今回は『妊娠と流産と代替医療』について書きたいと思います。

 

 

『30代後半で3割弱、40歳前後では約4割の妊娠が流産に』

 

「妊娠に気づかずお酒を飲んでしまった」

「仕事で長時間立ちっぱなしだった」

 

流産後、妊娠中の行動の何かが流産を引き起こす原因になったのではないか、と考えて自分を責める人は少なくありません。

しかし、流産は全妊娠のうちの約15%に起こるもので、さらにその原因の多くは受精卵の染色体異常。

どんなに気をつけていても防ぐことのできないものです。

 

平均して約15%といわれる流産率ですが、その確率は妊娠年齢が上がるほどに高まります。

 

30代後半では約3割弱、40歳前後になると約4割の妊娠が、流産という結果で終わります。

年齢とともに卵子が老化することがいちばんの原因で、受精しても染色体異常のために途中で成長が止まってしまうことが多くなるのです。

もちろんそうした現実を知っていても、実際に流産と診断されると悲しいし、精神的な負担ははかりしれません。

どこかに原因を求めたくなる気持ちも非常によくわかります。ただ、受精卵の染色体異常は偶発的なもの。

次回の妊娠には影響しません。自分を責めず、次の妊娠へと切り替えていけるといいですね

 

 

『原因不明の「不育症」も多い』

 

妊娠はするものの、2回以上の連続する流産、または死産などで赤ちゃんを得られない状態を、不育症と呼びます。

年齢はひとつの大きなリスク因子ですが、それ以外の原因については検査をしても原因が明らかにならない場合も多いといいます。

 

「不育症の治療は、リスク因子がどのくらいあるかを検査することから始まります。糖尿病や甲状腺機能の異常、子宮形態異常、また血液がかたまりやすくなる血液凝固異常などは、流産、早産のリスクを高めることがわかっていて、不育症のリスク因子とされます。ただし、こうした検査をしても原因がわからない人は、約半数にも上ります。その場合、おそらくは受精卵の染色体異常が原因での流産がたまたま続いてしまったと考えられ、その頻度は年齢と共に上昇します」

『2回連続して流産をした場合は精密検査を』

 

実際、2回連続で流産をした人も、3回目以降の妊娠で約80%が出産に至っているというデータがあります。

 

「一般的には連続して2回以上の流産、死産がある場合に検査を行います。3回の流産があれば、必ず検査を受けることをおすすめします。
が、2回、1回でもご本人の希望があれば、精密検査をすることは可能です。原因がわからないことも多いですが、それでも不安なままで次の妊娠に向かうよりストレスが軽減できる、という考えもあります。

 

検査は、一般的な産婦人科より、不妊専門クリニックなど不育症を扱っている医療機関で受けるのがおすすめです」

 

一般的には流産回数には、妊娠反応は出たものの胎嚢確認前に生理が起こる、いわゆる「化学流産」は含まれませんが、不妊治療の現場では妊娠回数と捉える場合もあります。診断は、流産回数のほか、流産した週数、年齢も考慮しながら総合的に行われます。

 

 

『不育症はどのような治療が行われるのか』

 

不育症は、検査で明らかになったリスク因子に合わせて治療を行います。

たとえば血液凝固系の異常があって、胎児や胎盤への血流が滞りやすくなることが流産の原因となるケースがあります。

そうした場合は、痛み止めとしても使われる抗凝固薬であるアスピリンを低容量内服することで、血液をサラサラにし、流産を予防します。

アスピリンを飲み始めるタイミングは、医師によっても見解がわかれますが、着床期前後に飲み始めるのが一般的です。

妊娠中もしばらく継続して内服を続け、産科医師の判断で終了します」

 

糖尿病や甲状腺機能異常などの内分泌異常がある場合も、原因となる病気の治療を行い、症状をコントロールすることで流産を防ぐことができます。

 

子宮形態異常がある場合は、手術を行うか、経過観察をしながら妊娠をめざすかを検討します。

手術を行う場合も、体への負担の少ない内視鏡手術で行うことが増えています。

 

また、夫婦のどちらかに染色体の一部が入れ替わっている「転座」がある場合も、流産の確率が高くなることがわかっています。

この場合は、受精卵の着床前診断によって染色体の異常がないものを戻す方法があります。

 

 

『不育症と診断されても約8割は出産できる』

 

不育症と診断されても、適切な治療を行うことで約8割の方が赤ちゃんを出産するに至っているというデータがあります。

 

「流産の経験があると、また今回も悲しい結果になるかもしれないと、どうしても不安が強くなってしまいますね。でも、妊娠中のストレスはできるだけ減らしたいものです。

 

安心して日々を過ごすことは、不育症への治療としても重視されています。

 

『代替医療』といって、医療従事者が患者さんの心に寄り添う精神的ケアや漢方薬や鍼灸治療などの体質改善を行うことで、生児獲得率が上がることが報告されています。

 

流産を恐れすぎず、心穏やかに過ごすことや体質改善することも不育症の対策として有効といえます。不安を抱え込まず、医師やカウンセラー、パートナーに吐き出すことも大事。

 

「検査で原因がわかって治療を受けている方だけでなく、流産回数が2回に満たず診断を受けてない方、検査をしても原因がわからない方も、次回の妊娠時には代替医療によって不安を取り除くことや体質改善が重要です」

 

 

『漢方ってなに?』

 

1 心身一如(しんしんいちにょ)

心身一如・・この100年、目覚しい進歩とともに病気の治療に大きく貢献してきた現代の医療は、今後さらに標的を絞った専門的かつ細分化された治療が主流になっていくと思われます。

 

一方、漢方では心(精神活動や感情など)と体(内臓機能など)は切っても切り離せない密接な関係にあるものと考え、一つのものという意味で“心身一如”と捉え、治療するのが特徴です。

 

内分泌機能の乱れが、精神活動の乱れと密接に関係している女性の病気に、漢方治療が適しているといわれるのも、このような考えがベースにあるからだろうと思われます。