新着情報

NHKスペシャル「人体 神秘の巨大ネットワーク」を観て

2019年10月10日 木曜日

いつもお世話になっております。      
 

先日、タモリさんとノーベル賞学者の京都大学の山中教授による司会で放映された

NHKスペシャル大型シリーズ「人体 神秘の巨大ネットワーク」を観て、久しぶりに感銘を受けました。

 

image (1)

 


体の中には巨大な情報ネットワークがある、言い換えると、臓器同士、細胞同士は互いに語り合っているというのです。

 

 

もちろん、ホルモンの働き、たとえば、脳からFSHが分泌されることで卵巣に卵胞を育てるように働きかけ、卵胞が大きくなるとエストロゲン濃度が上昇し、FSHが抑制されることはいつもお話していますがこの番組を見るまでは臓器同士がコミュニケーションをとっていると言えますが、どちらかと言えば、脳が司令塔になって、生殖機能をコントロールしているというイメージでした。

 

ところが、そうではなくて、司令塔はなく(脳を介さず)、臓器や細胞同士が連携し、形成されたネットワークが、人体を機能させているというのです。

 

驚きました。

 

私たちの身体のあらゆるパーツは、誰に統率されているわけでもないのに、それぞれの持ち場で働くことで、私たちの生命は維持されている、生命の誕生も例外ではなく、細胞同士の、超、緻密なやりとりで進んでいると。

 

 

そしてその細胞同士が各細胞のレセプター(糖鎖)を介して綿密なやりとりをしているそうです。

 

 
image
 
 
 
 
ショウキT-1はこのレセプターの材料になる8種類の糖鎖すべてを含有しています。(配合比率は企業秘密)
 

 

糖鎖栄養素の必要性】


 
私たちの身体を構成する60兆個全ての細胞の細胞膜に、びっしりと付いている産毛のようなものが「糖鎖」。

 

これは8種類の単糖が鎖状に連なり、その根本はたんぱく質や脂質と結合しています。

 

糖鎖は様々な情報をキャッチし、異物や細菌、ウイルスを識別、排除する働きを持っています。また細胞間においてコミュニケーションを取りながら、免疫系、ホルモン系、神経系、内分泌系などをコントロールするアンテナのような役割を果たしています。生命維持に欠かせない働きを担う糖鎖同士が、細胞膜表面で情報交換を行うことで、様々な生理作用を起こします。

 
糖鎖は細胞1つの周囲に500~10万本存在し、短い糖鎖から長い糖鎖まで、組み合わせも様々で、私たちの身体を構成している細胞が生命を支えるためには、糖鎖による機能が大変重要であることが学術的な研究により判明しています。

 

 
しかし現代人は、環境などの変化や化学物質の過剰摂取、ストレスなどの影響により、糖鎖の数が40%以上も減少しているのが事実です。
 
 
この糖鎖の減少が生活習慣病や難病発症などの原因とも言われています。つまり糖鎖の本数が増加すれば、これらの病気は克服できる可能性が高いということになり、糖鎖を構成する糖鎖栄養素の補完が必要不可欠です。
 
 
 
image (2)
 
 

【糖鎖を構成する単糖

 

image (3)

 

image (4)
 
 
 

 

「糖鎖」の形成に必要な単糖は、食べ物から摂取することが可能です。

しかし現在の食品に含まれる栄養素の激減や、食品添加物、農薬、化学肥料、

環境汚染など、様々な条件が重なり合い、糖鎖の形成に必要である「糖鎖栄養素」をきちんと摂取することは困難であることが現状です。

 

また8種類の糖鎖栄養素のうち、比較的摂取しやすいのは「グルコース」と「ガラクトース」の2種類で、グルコースはグルテンとして炭水化物(穀物や芋類)に多く含まれ、ガラクトースはラクトースとして乳製品などから摂取できます。

 

ただし残りの6種類(マンノース、フコース、キシロース、N-アセチルグルコサミン、N-アセチルガラクトサミン、N-アセチルノイラミン酸)は、

日常的に摂取する食品にはあまり含まれていません。

 

これらの単糖は、主にグルコースを材料として体内で合成することが可能ですが、合成に際し様々な酵素が必要となります。残念ながら食品を含む環境の悪化や、過剰なストレスによって発生する活性酸素の影響で合成が伴わず、阻害されているのが現状です。従って、正常な糖鎖を形成するには、

 

良質な8種類すべての糖鎖栄養素を含むショウキT-1を利用しながら、糖鎖の基盤である細胞膜の強化を同時に行うことがベストです。   

筋力トレーキングはPCOS女性の性機能を改善する

2019年8月29日 木曜日

今日は筋力トレーキングはPCOS女性の性機能を改善するとの論文をThe Journal of Sexual Medicine で見つけましたので和訳して解説致します。
 

 

 

『筋力トレーキングはPCOS女性の性機能を改善する』

The Journal of Sexual Medicine  

 
 
 
筋力トレーニングはPCOS女性の性機能を改善することがブラジルで実施された試験で明らかになりました。
 
 

ブラジルのサンパウロ大学の研究チームは、43名のPCOS女性と51名の非PCOS女性(正常な排卵がある女性)を対象に16週間の筋力トレーニングプログラムを実施し、その前後でFSFI(女性性機能指数)とHAD分析(不安や抑うつ評価)に回答してもらい、性機能やメンタルな状態の変化を調べました。

 
 
その結果、トレーニング前のPCOS女性では43名の内、FSFIが26.55未満で性機能障害のリスクのある女性が30名(69.7%)であったのが、トレーニング後は24名(58.54%)に減り、非PCOS女性では、それぞれ、32名(62.7%)、27名(52.9%)でした。

 
 
改善内容をみると、PCOS女性では、特に、性欲の改善効果が大きいことがわかりました。

 
 
また、不安や抑うつでは、全体のスコアがPCOS女性でも、非PCOS女性でも低下しましたが、PCOS女性ではうつや不安が大きい女性はトレー二ング前後で統計学的に意味のある減り方をしました。

 
 
これらの結果から、筋力トレーニングは、PCOS女性の性欲や興奮度、潤滑度などの性機能指数を改善し、不安や抑うつスコアはPCOS女性でも、非PCOS女性でも改善することがわかりました。
 
 
 
 
image (37)
 
 
注釈

 
超音波検査で卵巣に小さな卵胞がたくさんみられ(多嚢胞性卵巣)に加えて、排卵しづらい、あるいは、排卵しないという月経異常を伴うこと、そして、血中男性ホルモン値が高い、または、LH(黄体化ホルモン)値が高いこと、この3つをすべて満たすことが、最新の多嚢胞性卵巣症候群の診断基準とされています。
 
 

ただ、症候群とされているように、その症状は、決して、一様ではなく、肥満や内臓脂肪過剰、また、毛深くなるなどの男性化傾向がみられることがあったり、インスリン抵抗性といって、インスリンの効き目が悪くなって、糖や脂質の代謝に異常をきたす状態が、男性ホルモン値が高い背景にあることがあり、そのメカニズムはとても複雑なようです。

 
 
その一方で、PCOS女性には性機能障害やうつのリスクが高いということも言われています。

 
 
そして、排卵障害の改善をはじめ、PCOSによる諸症状は、適切な食生活の改善や運動習慣によって改善されることもわかっていました。

 
 
ただ、運動にはさまざまなやり方やレベルがありますが、この研究では筋力トレーニングの性機能やうつへの影響を調べ、それなりの改善効果が認められたとのことです。

 
 
筋力トレーニングに注目したのは有酸素運動とは違って、タンパク質やカルシウムなどの栄養素を身体に取り込んで、筋肉や骨をつくるような運動であるからとのこと。
 
 
 
image (38)
 
 
筋力トレーニングによって基礎代謝が高くなり、PCOS女性に多い脂質や糖質の代謝異常が改善されたり、インスリン抵抗性の改善効果も有酸素運動と併用することで高まることが期待できます。

 
 
PCOSの方は、ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動に、筋力トレーニングを加えてみると改善効果が高まるかもしれません。

 

男性の肉の摂取と体外受精治療成績との関係

2019年8月28日 水曜日

今日は男性の肉の摂取と体外受精治療成績との関係の論文を Fertility and Sterility    で見つけましたので和訳して解説致します。  
 

 

『男性の肉の摂取と体外受精治療成績との関係』

 

Fertility and Sterility  

 

 

image (30)

 

 


男性パートナーが鶏肉を多く食べるほど受精率が高く、反対に加工肉をよく食べるほど体外受精での受精率が低いことが、アメリカの研究(EARTH study)で明らかになりました。

 

 

ハーバード公衆衛生大学院の研究チームは、EARTH研究(マサチューセッツ総合病院で高度生殖補助医療を受けているカップルを対象に治療成績に影響する要因について調べる前向きコホート研究で2006年にスタートして現在も進行中)に参加しているカップルの男性パートナー141名(18〜55歳)の過去1年間の肉の平均的な摂取量と246治療周期の治療成績との関係を調べました。

 

 

男性のトータルの肉の量、赤身の肉、加工肉、鶏肉、白身以外の魚、白身魚、貝、内臓肉を食べる量4つのグループにわけました。

 

 

その結果、トータルの肉の食べる量と治療成績は関連しませんでしたが、鶏肉を最も多く食べたグループ(1日0.71〜2.82servings)は最も少ないグループ(1日0〜0.18serving)に比べて受精率が13%高い(78% VS. 65%)ことがわかりました。

 

また、加工肉(ハンバーガー、ホットドッグ、ベーコン、その他の赤身の加工肉)を食べる量が多くなるほど体外受精の受精率が低くなりました(82%、67%、70%、54%)。

 
 
 
ただし、顕微授精では関連しませんでした。

 

 
また、着床率や妊娠率、出産率などの受精率以外の治療成績には関連しませんでした。

 
 
 
注釈
 
ハーバード公衆衛生大学院の研究グループはEARTH研究を通して、カップルの食生活が体外受精や顕微授精の治療成績にどのように影響するのかを精力的に研究しています。
 
 
今回、男性パートナーの肉の摂取、すなわち、どんな肉をどれくらい食べているのかが、治療成績にどのように影響するのかについての初めての研究結果が発表され、とても興味深い内容になっています。
 
 
結果は、体外受精や顕微授精の治療成績では受精率だけが関連したというものです。
 
 
そもそも、自然妊娠や人工授精と違い、体外受精や顕微授精は精子の数や運動率よりも質が問われることになり、今回のような結果になったものと考えられます。
 
 
昨年6月に男性の肉の食べる量と精液検査結果の関係を調べた研究結果を発表しています。
 
 
 
加工肉をよく食べる男性ほど正常精子形態率が低く、反対に、魚をよく食べるほど精子濃度や正常精子形態率が高かったというものでした。
 
image (31)
 
 
image (32)
 
 
 
 
 
肉や魚の摂取と精子の質の関連は、脂肪酸や微量栄養素を介してのものと考えられています。
 
 
 
それは、「動物性たんぱくをどんな食材からどれくらい食べるか」は、脂質や微量栄養素の摂取に強く影響します。
 
なぜなら、肉や魚を食べることは脂質や微量栄養素も一緒に摂ることになるからです。
 
 
肉を食べることは飽和脂肪酸を、魚を食べることはオメガ3系脂肪酸を、内臓を食べることはミネラル類を、一緒に摂ることになり、飽和脂肪酸を摂り過ぎるのは精子の質には悪い影響を及ぼし、反対に、オメガ3系脂肪酸やミネラル類を十分に摂ることは精子の質によい影響を及ぼすということが言えます。
 
 
 
また、加工肉をよく食べるということは、ハンバーガーやホットドッグ、ソウセージなど、ファストフードや加工食品をよく食べるということになります。
 
 
 
 
男性不妊にショウキT-1 
 

image.png
 

 

 

精子を作るための流れ

 

 

男性は、はじめに、視床下部が「精子を作れ」と下垂体に号令をかけます。

この時期に視床下部からGnRHという性腺刺激ホルモン放出ホルモンを出して下垂体を刺激します。

 

 

視床下部から命令を受けた下垂体のゴナドトロピン分泌細胞は、LH(黄体ホルモン)FSH(卵胞刺激ホルモン)というホルモンを分泌し精子の製造工場である精巣に働きかけます。

 

 

LHFSHは女性だけではなく男性でも重要な役割を果たしています。(ちなみにLHとFSHを総称してゴナドトロピンと言います)

 

 

LHは精巣内のライディッヒ細胞を刺激し男性ホルモンであるテストステロンを産制し、FSHは精子生産部門であるセルトリ細胞に作用して精子の産制を促進します。

 

 

精細菅では精粗細胞が第一次精母細胞⇒前期精子細胞⇒精子の順で分化し精子になります。

 

ヒト精子の形成には少なくとも64日間かかり、この日数は通常一生変わらないとされています。

 

 

たんぽぽ茶ショウキT-1エキス」はセルトリ細胞、生殖細胞、精巣内のライディッヒ細胞のホルモンレセプターに働きかけてホルモンレセプターを増やす事により精子の増成に寄与します。

 

 

image (34)
 
image (35)
 
 
image (36)

高温期の長さと妊娠しやすさとの関係

2019年8月27日 火曜日

今日は高温期の長さと妊娠しやすさとの関係の論文を  Fertility and Sterlity 2017; 107: 749  で見つけましたので和訳して解説致します。  
 

 

 

『高温期の長さと妊娠しやすさとの関係』

 

Fertility and Sterlity 2017; 107: 749  

 


image (25)


 
 
短い高温期は短期的に妊娠にマイナスの影響を及ぼすかもしれませんが、単発であれば1年でみれば妊娠率には影響しないことがアメリカで実施された試験で明らかになりました。

 
 

ースカロライナ大学チャペルヒル校の研究チームは、不妊症の既往がなく、妊娠を望む女性を対象に高温期の長さと妊娠しやすさとの関係を調べました。
 
 

子づくりをはじめて3ヶ月以下の30-44歳の女性に、月経開始日や排卵の目安になる情報(頸管粘液スコアや基礎体温、排卵検査薬の結果)、妊娠検査薬の結果を妊娠に至るまで、最長1年間記録してもらい、11日以下の高温期の妊娠確率への影響を調べました。

 
 
対象となった284名の1,635周期中で平均の高温期の長さは14日で、高温相が11日以下だったのは18%でした。
短い高温相があった女性はなかった女性の比べて喫煙率が有意に高い(6% vs. 1%)ことがわかりました。

 
 
年齢による影響を調整した結果、高温期が短かった女性のその直後の周期の妊娠確率は18%低下しましたが有意な差ではありませんでした。
 
 
 
 
記録を開始した最初の周期の高温期が11日以下だった女性はその後半年間の妊娠確率は有意に低かったものの、12ヶ月間の累積の妊娠確率では有意な差はみられませんでした。

 
 
この結果から、単発の高温期の短さはその後の妊娠率にマイナスの影響を及ぼすかもしれませんが、1年間の妊娠率には影響しないことがわかりました。

 
 
 
注釈

 
 
高温期(黄体期)は黄体(排卵後の卵胞)からプロゲステロンが分泌され、基礎体温が上昇することではじまり、妊娠が成立しなかった(胚の着床が起こらなかった)場合に、黄体は小さくなり、機能が低下するとプロゲステロンが産生されなくなり、その結果、子宮内膜が剥がれ落ち、月経の開始で終了します。
 
 
 
 
image (28)


 
 
高温期は14日間とされていますが、プロゲステロンの分泌が不十分で、子宮内膜が着床に適した状態にならない状態を黄体機能不全と診断されることがあり、その場合の高温期の長さの目安が11日以下とされています。

 
 
ただし、黄体機能不全の定義があいまいなところがあったり、その診断や治療方法も確立されていなかったりし、そもそも、黄体機能不全が妊娠成立にどの程度影響するのかについて明確な結論が得られていないため、今回の研究が実施されました。

 
 
黄体機能不全は不妊症の原因になるとか、高温期が短いことを心配されることが多いように思いますが、高温期の短い周期があっても、一定の期間でみれば、妊娠しやすさにはそれほどの影響はないということになります。

 
 
 
たんぽぽ茶ショウキT-1
はホルモンの働きを助けます。
 
 
①顆粒膜細胞を増加させる
 
②卵巣でのホルモンレセプターを増加させる
 
③子宮でのホルモンレセプターを増加させる
 
 
があります。詳しは、もりぎん にてご相談下さい。
 
 
 
image (29)