女性の1日あたりコーヒー杯数の不妊治への影響

2019年7月29日 月曜日

不妊治療をするなかでコーヒー(カフェインの摂取)については度々、ご質問を頂きます。
 
 
カフェインに関して不妊治療の分野ではどちらかというと後ろ向きな意見が多い気がしていましたがこの『不妊治療にカフェインは良い?悪い?論争」に対して精度の高いビックデータの論文が今年2019年に発表され一つの終止符が打たれました。
 
 
 
 image (4)
 
 
 
今回は『女性の1日あたりのコーヒー杯数の不妊治療成績への影響』と言う面白い論文が出ましたので和訳し添付致します。
 

 

 

『女性の1日あたりのコーヒー杯数の不妊治療成績への影響』

 

 

人工授精を受けている女性で、1日に1〜5杯のコーヒーを飲む女性は飲まない女性に比べて妊娠、出産に至る確率が1.5倍高い一方で、体外受精や顕微授精を受けている女性ではコーヒーの摂取量と治療成績に関連が見られないことがデンマークで実施された研究で明らかになりました。


オーフス大学の研究チームは、オーフス大学で不妊治療を受けている女性を対象に1日のコーヒー摂取量と治療法別治療成績との関連を前向きに調査しました。

 

1708名の女性を対象に、治療開始ごとに1日のコーヒー摂取量を「飲まない」、「1-5杯」、「6-10杯」、「10杯以上」から選択してもらい、人工授精1511周期、体外受精/顕微授精2,870周期、凍結融解胚移植1355周期の治療成績を対象としました。

 
その結果、体外受精や顕微授精では女性の1日のコーヒー摂取量は治療成績への影響はみられませんでした。
 
 
一方、人工授精では1日にコーヒーを1〜5杯飲む女性は飲まない女性に比べて、妊娠率(adjusted relative risk 1.49; 95% confidence interval, 1.05-2.11) 、出産率 (adjusted relative risk 1.53; 95% confidence interval, 1.06-2.21) ともに有意に高いことがわかりました。
 
 
このことから人工授精ではコーヒーの摂取が治療成績によい影響を及ぼす可能性があることが示唆されました。

 
 
 
注釈

全日本コーヒー協会の調査では日本のコーヒー消費量は、年々、拡大傾向にあることがわかります。実際にカフェが増えたり、コンビニでコーヒーが買えるようになったりと、そのことが実感できます。

 
そんなポピュラーな嗜好品であるコーヒーが妊娠にどのような影響を及ぼすのかについて、これまで多くの研究報告がなされています。

 

 
ハーバード大学のEARTH Studyでは、治療前の1年間のカフェイン摂取量はART治療成績(子宮内膜厚、獲得成熟卵数、着床率、妊娠率、出産率)にマイナスの影響を及ぼさないとの報告がなされています。
 
 

ART治療成績とは関連しないというのは今回の研究結果と一致していますが、コーヒー摂取の人工授精の治療成績への影響を調べたのは、今回の研究がはじめてで、それもよい影響を及ぼす可能性があるというものでした。

 
私が推測するに
カフェイン摂取がなぜ人工授精の治療成績へよい影響を及ぼすか、それはカフェインが卵管の繊毛の働きを刺激し、卵子のピックアップ(排卵後の卵子の卵管への取り込み)や輸送の機能によい影響を及ぼすのではないかと推測しています。

 

 
 
また、カフェイン摂取は黄体期のプロゲステロンレベル上昇、無排卵リスクの低下と関連するという報告もあり、さらには、カフェイン摂取はインスリンの感度を高めるとの報告もなされており、これらがコーヒー摂取が人工授精の成績によい影響を及ぼすメカニズムかもしれないとの見解を示しています。

 

 
このように適量であればコーヒーの不妊治療成績への影響はそれほどの心配はないようです。

 

 
ただし、妊娠後のカフェイン摂取は流産リスクを上昇させるという研究報告がありますので、妊娠後は控えるのが無難なようです。
 
 
 
image (5)

カップルの高血圧と妊娠しやすさとの関係

2019年7月27日 土曜日

今日は高血圧と妊娠について Am J Obstet Gynecol.で記事が出ましたので書きます。
 
 
 
『カップルの高血圧と妊娠しやすさとの関係』


高血圧のカップルはそうでないカップルに比べて妊娠に至るまで時間がかかることが中国で
実施された研究で明らかになりました。

中国全土の妊娠時の異常の発生率低減を目的とした、中国政府機関によるコホート研究、NFPCP(the National Free Pre-conception Check-up Projects)のデータを用いて第一子の妊娠を希望するカップルの血圧と妊娠しやすさとの関係が調べられました。

 

2,234,350組の第一子の妊娠を希望するカップル(女性の年齢:20-49歳)の血圧を測定し、

 

正常(120以下/80mmHG以下)
前高血圧(120-139/89-89mmHG)
高血圧(140以上/90mmHG以上)

 

の3つのグループに分け、1年間、もしくは、妊娠成立まで追跡し、妊娠までに要した期間から算出した妊娠率を比較しました。

その結果、前高血圧と高血圧だったのは女性で、それぞれ24.75%、1.26%、男性では、それぞれ、49.75%、3.84%でした。

 

調査期間中に798,610組のカップルが妊娠、その内の56.6%は最初の3周期で、83.04%は6周期で妊娠に至っており、12周期の全体の累積妊娠率は41.95%でした。

 

妊娠率は高血圧の女性で33.9%、前高血圧の女性で41.61%と、正常な女性の42.23%に比べて有意に低く、高血圧の女性の調整後の累積妊娠率は正常な女性に比べて21%(FOR, 0.79; 95% CI, 0.78-0.81)低いことがわかりました。

 

また、男性パートナーが前高血圧だと女性の累積妊娠率に有意な差はみられまでんでしたが、

 
 
 
高血圧の場合は有意に低く、男性パートナーが高血圧の女性の調整後の累計妊娠率は男性パートナーの血圧が正常な女性に比べて累計妊娠率は11%(for, 0.89; 95% CI, 0.88-0.90)低いことがわかりました。

 

カップルの男女がどちらも高血圧の女性の累積妊娠率はそうでないカップルの女性と比べて27%(FOR, 0.73; 95% CI, 0.69-0.77)低く、

 
 
カップルの女性だけが高血圧である女性の累積妊娠率はそうでないカップルの女性と比べて19%(FOR, 0.81; 95% CI, 0.77-0.85)、カップルの男性だけが高血圧である女性の累積妊娠率はそうでまいカップルの女性と比べて6%(FOR,0.94; 95% CI, 0.92-0.95)低いことがわかりました。

 

 

これらの結果からカップルの高血圧は妊娠に至るまで時間がかかることが示唆されました。


 
注釈

200万組以上の第一子の妊娠を希望するカップルを対象とした

中国の大規模前向きコホート研究「NFPCP(the National Free

Pre-conception Check-up Projects)のデータを用いて、空腹時

血糖値と妊娠率の関係に続いて、高血圧と妊娠率の関係を調査しています。

 

 

高血圧もまた、妊娠するのにマイナスの影響を及ぼしている可能性があることがわかりました。カップルの女性だけでなく、男性パートナーが高血圧の場合でも累積妊娠率が有意に低下し、カップルの男女とも高血圧の場合は妊娠するまでに最も時間がかかったとのこと。

 
年齢が高くなるほど高血圧が増えます。

そのメカニズムは明確ではないとしていますが、適正な血圧を維持は大切なようです。

 
 
 
 
『ショウキT-1は、食後血糖値の上昇を抑える』

 

「たんぽぽ茶ショウキT-1」は、日本食品分析センターでの試験結果により、

 
食後血糖値の上昇を抑える働きがあることが証明されています。
また肝臓での糖代謝を促進するため、糖尿病や妊娠糖尿病の予防に繋がります。
 

糖尿病、妊娠糖尿病、メタボリックシンドロームの方にもお勧めしたいと思います。
 
 
 
image
 
 

『精子の質と顕微授精』 について

2019年7月22日 月曜日

顕微授精とは、射出された精液から精子を選んで卵子に注入することによって、

受精させる技術であり、理論的には精子が1個でもあれば妊娠は可能です。

 

image (1)

 


しかしながら、受精はしてもその後なかなか分割がすすまず胚盤胞まで到達しない、

移植しても着床しないといった方もいらっしゃいます。

一般的に女性の年齢が上がると卵子の質が低下して妊娠しにくくなると言われており、

実際に臨床でもそのような傾向を認めます。

 

 

ここで忘れられがちなのが、精子の質についてです。

では、顕微授精に際しての「精子の質」とはどのようなものなのでしょうか。

顕微授精において理論的には精子が1個でもあれば妊娠は可能なのですが、

 

実際のところ精液所見が悪い方においては妊娠率が低下する傾向にあります。

 

 
image (2)

 

上の図は精子の模式図になります。精子は大きく分けて頭部と尾部になり頭部にはDNAが
入っており、受精の際に卵子のDNAと組み合わされます。
 
 
尾部は精子の運動を担当しており、体内で卵子に到達するまでを担当します。

 

尾部の手前にはミトコンドリアが入っており、尾部の運動エネルギーを保管しています。
 
 
顕微授精では精子を卵子に直接注入しますので、尾部は動いていなくても理論上は

大丈夫なのですが、運動性が無かったり頭部の形が変形している精子はDNAが損傷

している可能性が高く、良好な受精卵ができないため通常は顕微授精には用いません。
 
 
という事で顕微授精においては

 

 
・精子の頭部に入っているDNAが損傷していないことが重要!
 

・DNA損傷していない精子を選ぶため、頭部の形や動きを参考にしている。
 
という事です。

 

顕微授精であったとしても精子の質は重要という事がお分かりいただけましたでしょうか?

 

英メンズクリニック男性外来では

 
精子のDNA損傷リスクを低減するために、
 
酸化ストレスを抑制する『松康泉』を用たり、
 
精索静脈瘤の手術を行ったり、
 
禁煙、生活指導をされています。
 
 
採卵日にあわせて、できるだけ精子の質が良くなるようにお手伝いされてます。
 
 
 
 
『松康泉』  
 
英メンズクリニックでも松康泉は精子の酸化ストレスを軽減する為に患者様に服用して
頂き良い結果が出ております。
 
 
image (3)
 

 

カウンセリングで精子の運動率、奇形率、精子量、精子濃度についてはショウキT-1をおススメし、

精子のDNAの損傷については、をおススメしています。

空腹時血糖値と妊娠しやすさの関係

2019年7月15日 月曜日

今日は血糖値と妊娠についてHum Reprod 2019; 34: 1325  で記事が出ましたので書きます。   
 

 

『空腹時血糖値と妊娠しやすさの関係』

 

空腹時血糖値異常や糖尿病の女性は、そうでない女性に比べて妊娠に至るまで時間がかかることが中国で実施された研究で明らかになりました。

 
 

中国全土の妊娠時の異常の発生率低減を目的とした、中国政府機関によるコホート研究、NFPCP(the National Free Pre-conception Check-up Projects)のデータを用いて女性の空腹時血糖値と妊娠しやすさとの関係が調べられました。
 
月経不順(PCOS)や不妊症の女性を除いた2,226,049組の妊娠希望の女性を1年間、もしくは、妊娠成立まで追跡しました。
 
・空腹時血糖値で正常(6.1mmol/L未満※1)
・空腹時血糖異常(6.1mmol/L以上、7.0mmol/L未満※2)
・糖尿病(7.0mmol/L以上※3)
 
の3つのグループにわけ、妊娠までに要した期間から算出した妊娠率を比較しました。
 
その結果、調査期間中に795,968名の女性(35.76%)が妊娠し、その内の83.05%は最初の6周期で妊娠に至っており、12周期の全体の累積妊娠率は41.79%でした。
 
空腹時血糖値が高かったグループの累積妊娠率は34.39%で、
空腹時血糖異常の女性では35.52%
糖尿病の女性では31.52%で、
 
 
いずれも空腹時血糖値が正常な女性の42.29%と比べて有意に低かったことがわかりました。
 
妊娠率に影響する因子を調整した後の空腹時血糖値女性と比べた妊娠率のオッズ比は、
 
 
空腹時血糖異常女性で0.82(95% CI:0.81-0.83)、
糖尿病女性で0.74(95% CI:0.72-0.76)で
 
 
それぞれのグループの妊娠率は正常グループに比べて、
18%、26%低かったことがわかりました。
 
そして、最も妊娠しやすい(妊娠までの期間が短い)空腹時血糖値は3.90から4.89mmol/L※4でした。
 
これらの結果から女性の血糖値の上昇は、妊娠するまでの期間が長くなり、妊娠する力が低下することが示唆されました。
 
 
◎mg/dL換算
※1)109.8mg/dL未満
※2)109.8mg/dL以上126mg/dL未満
※3)126mg/dL以上
※4)70.2から88.02mg/dL

Hum Reprod 2019; 34: 1325  

 

 
 
注釈

糖の代謝異常があり、空腹時の血糖値が高かったり、糖尿病の女性は妊娠しにくくなることは知られていましたが、空腹時血糖値と妊娠率の関係を大規模な研究で検証した研究データはありませんでしたが、今回の中国の研究は222万6048名の女性を対象にした前向き研究で、大変な被験者数で、中国ならではの規模です。

 

 
 
空腹時血糖異常は1.17%、糖尿病は2.94%の割合で、いずれも正常な女性に比べて妊娠率は有意に低く、高血糖は妊娠に不利であることがわかりました。

 

 
 
因みに日本の厚労省の国民健康栄養調査2016年度版では、空腹時血糖値異常にあたる糖尿病が強く疑われる者、糖尿病の可能性を否定できない者(ヘモグロビン A1cが 6.0%以上)は、30代女性で0.7%、40代女性で5.1%と、年齢が高くなるほど糖の代謝異常が増えることがわかります。

 

 
空腹時血糖値が高くなると妊娠しづらくなりますが、本人はそのことを自覚していないケースが多いようで、明らかな症状がないからです。

 

 
空腹時高血糖は、食事や運動で改善することが可能です。

 

 
 
40代以降は空腹時や食後の高血糖に気をつけるべきです。
 
 
『ショウキT-1は、食後血糖値の上昇を抑える』
 
「たんぽぽ茶ショウキT-1」は、日本食品分析センターでの試験結果により、食後血糖値の上昇を抑える働きがあることが証明されています。また肝臓での糖代謝を促進するため、糖尿病や妊娠糖尿病の予防に繋がります。
 
 

糖尿病、妊娠糖尿病、メタボリックシンドロームの方にもお勧めしたいと思います。

 
 
image