『男性の肉の摂取と体外受精治療成績との関係』
男性パートナーが鶏肉を多く食べるほど受精率が高く、反対に加工肉をよく食べるほど体外受精での受精率が低いことが、アメリカの研究(EARTH study)で明らかになりました。
ハーバード公衆衛生大学院の研究チームは、EARTH研究(マサチューセッツ総合病院で高度生殖補助医療を受けているカップルを対象に治療成績に影響する要因について調べる前向きコホート研究で2006年にスタートして現在も進行中)に参加しているカップルの男性パートナー141名(18〜55歳)の過去1年間の肉の平均的な摂取量と246治療周期の治療成績との関係を調べました。
男性のトータルの肉の量、赤身の肉、加工肉、鶏肉、白身以外の魚、白身魚、貝、内臓肉を食べる量で4つのグループにわけました。
その結果、トータルの肉の食べる量と治療成績は関連しませんでしたが、鶏肉を最も多く食べたグループ(1日0.71〜2.82servings)は最も少ないグループ(1日0〜0.18serving)に比べて受精率が13%高い(78% VS. 65%)ことがわかりました。
また、加工肉(ハンバーガー、ホットドッグ、ベーコン、その他の赤身の加工肉)を食べる量が多くなるほど体外受精の受精率が低くなりました(82%、67%、70%、54%)。
精子を作るための流れ
男性は、はじめに、視床下部が「精子を作れ」と下垂体に号令をかけます。
この時期に視床下部からGnRHという性腺刺激ホルモン放出ホルモンを出して下垂体を刺激します。
視床下部から命令を受けた下垂体のゴナドトロピン分泌細胞は、LH(黄体ホルモン)とFSH(卵胞刺激ホルモン)というホルモンを分泌し精子の製造工場である精巣に働きかけます。
LHやFSHは女性だけではなく男性でも重要な役割を果たしています。(ちなみにLHとFSHを総称してゴナドトロピンと言います)
LHは精巣内のライディッヒ細胞を刺激し男性ホルモンであるテストステロンを産制し、FSHは精子生産部門であるセルトリ細胞に作用して精子の産制を促進します。
精細菅では精粗細胞が第一次精母細胞⇒前期精子細胞⇒精子の順で分化し精子になります。
ヒト精子の形成には少なくとも64日間かかり、この日数は通常一生変わらないとされています。
「たんぽぽ茶ショウキT-1エキス」はセルトリ細胞、生殖細胞、精巣内のライディッヒ細胞のホルモンレセプターに働きかけてホルモンレセプターを増やす事により精子の増成に寄与します。