不育症

妊娠を希望するカップルにとってのアルコール摂取

2018年2月1日 木曜日

妊娠を望むカップル、不妊治療を受けているカップルにとって、アルコール摂取については、少々、気になるところです。

 
「飲み過ぎ」は健康に損なうことは言うまでもありません。
 
 
また、妊娠中や授乳中はお酒は控えるべきことはよく知られていると思いますが、妊娠前については、飲酒の影響はどのように考えればいいのかについてお話し致します。

まず、厚生労働省が飲酒についてのガイドラインを定めているのでそれを確認しておきましょう。

 
 
厚生労働省による飲酒のガイドライン

 
厚労省は「通常のアルコール代謝能を有する日本人においては、節度ある適度な飲酒として、1日平均純アルコールで20グラム程度である」と定めています。
 
 
1日の飲酒量の目安の「アルコール20グラム」は日本の基準飲酒量の1単位に相当します。
 
 
ただ、これだけではどれくらい飲めるのかよくわかりません。
 
 
お酒の種類によって、アルコール度数が異なりますので、アルコール20グラムというのはどれくらいの量なのか、それぞれのお酒の種類ごとの1単位の量は以下の通りです。

・ビール(アルコール度数5度)  中ビン1本(500ml)

 
・缶チューハイ(アルコール度数5度)1缶(約500ml)
 
・ワイン(アルコール度数14度)  グラス1杯(約180ml)
 
・日本酒(アルコール度数15度)  1合(180ml)

 
1日に飲む量はこれくらいまでにしておきましょうということです。
 
さらに、厚労省は週に2日は休肝日にするように提案していますので「週に5単位」ということになります。

ただし、これは、あくまで、一般向けのガイドラインで、残念ながら妊娠希望のカップルのためのガイドラインは決められていません。

これまでアルコール摂取と妊娠する力の関係について調べた研究が多数実施されていますので、それらをご紹介いたします。

 
 
 
 
『アルコール摂取と妊娠する力』
 
 

これまでアルコール摂取量と妊娠する力の関係を調べた研究報告では、アルコール摂取量が多くなると、やはり、妊娠しづらくなるとしています。
 
ただし、週に5単位くらいの飲酒量であれば、妊娠しづらくなるとするものもあれば、影響しないとするものもあり、反対に妊娠しやすくなるという報告もあったりして、「いろいろ」です。

 
 
 
代表的な論文を紹介します。

スウェーデンの研究でストックホルム在住の7,393人を対象にアルコール摂取と不妊症のリスクとの関係を18年間に渡って調べたところ、

 
週に7単位以上飲酒する女性は
 
週に2~7単位未満飲酒する女性に比べて不妊症リスクが58%高く
 
週に2.5単位未満しか飲酒しない女性は
 
週に2~7単位未満飲酒する女性に比べて不妊症リスクが35%低かった
 
といいます。

また、7,760人のデンマーク女性を対象に平均4.9年間追跡調査した研究では

 
女性の年齢が30歳未満であれば、アルコールの摂取量は妊娠に影響を及ぼさなかったのに
 
30歳を超えると、週に7単位以上飲酒する女性は、週に1単位未満の女性に比べると、不妊症のリスクが2.26倍だったと報告しています。

アルコールの摂取量が多くなるほど妊娠しづらくなり、その影響は年齢が高いほど顕著になるというわけです。

その一方で、飲酒したほうが妊娠しやすくなるとの報告もあります。

29,844人の妊婦にアルコール摂取と妊娠するまにかかった期間を調べたデンマークの調査では

 
週に14単位以上の飲酒は妊娠しづらくなる
 
週に7単位以下であれば、飲酒すは妊娠するまでの期間に影響を及ぼさず、全く飲まない女性に比べて妊娠しやすくなったというのです。

 
 
また、アルコールの種類別に妊娠するまでに要した期間を調べてみると
 
ワインを飲む女性はワインを飲まない女性やビールやスピリットを飲む女性に比べて摂取量に関わらず、妊娠までの期間が短いとの結果が出ています。

 

流産の原因となる「染色体異常」について

2017年12月20日 水曜日

流産の原因
 
妊娠しても残念なことに流産してしまうこともあります。

この原因として、母体側と胎児側が考えられます。

 
そして、胎児側の原因には染色体異常が多くを占めているといわれています。
 
 
 

染色体とは

 

染色体とは、簡単にいうと遺伝情報を持つDNAの塊であり、

細胞の核内に存在します。ヒトの場合、2本1対となっていて、

23対46本あります。父親から23本の染色体を持つ精子と、

母親から23本の染色体をもつ卵子が受精して46本の染色体

をもつ受精卵ができます。


 
 
染色体異常とは

 

染色体異常には、数的異常や構造異常などがあります。

 
数的異常(=異数性)とは、染色体の一部、あるいは複数の部分が
 
1本多い場合(トリソミー)と,1本少ない場合(モノソミー)があります。

構造異常には、染色体の一部の欠失や重複、転座などがあります。

 

転座とは、染色体のある部分が、本来とは別の位置にある状態で、

 
大きく分けて、均衡型転座と不均衡型転座があります。

 

均衡型転座とは、ある染色体とある染色体の間で場所が入れ替わって

いるが全体を通して過不足はない状態です。

 
 
不均衡型転座とは、転座により染色体量の過不足が起こっている状態です。

 

 
 
 
新生児における染色体異常児の割合
 
image
 
 
 
 
新生児の染色体異常の頻度は1/154 (約0.6%)認められています。

 

 
 
自然流産児における染色体異常児の割合
 
 
さらに、これは各染色体異常が妊娠過程においてどのような予後を取るかを予測
 
したものです。染色体異常のある受精卵や胎児は生まれてくるまでの間に淘汰さ
 
れ、実際に生まれてくる頻度は低いと考えられます。
 
 
 
 
では、受精卵での染色体異常の割合はどうなっているのか??

 

こちらの論文より

Diminished effect of maternal age on implantation after preimplantation genetic diagnosis with array comparative genomic hybridization

 

image (2)

 

(初期胚とは受精後3日目の胚で胚盤胞とは体外で培養できる最終段階の状態です)

 

年齢にともない、異数性の割合が増加していることがわかります。

どの年齢においても、初期胚より胚盤胞の方が異数性の割合が下がっているます。

 
受精卵は胚盤胞に発達してくるまでの間に多少、異常のものは淘汰されていると考えられます。

現在では着床前スクリーニングといった胚の染色体異数性異常を調べる方法もあります。

このスクリーニングを行い、胚を選別することにより、妊娠率が向上し流産率を低下させる

可能性があるといわれています。

 
 
参考文献
トンプソン&トンプソン遺伝医学 第2版
マイクロアレイ染色体検査

妊娠糖尿病とビタミンB6について

2017年7月27日 木曜日

妊娠糖尿病とビタミンB6

 

 

ビタミンB6はすべてのアミノ酸代謝に関与しており、タンパク質合成に必要な栄養素です。

 

 

そのため、胎児を身ごもった妊娠中の女性は、通常よりもこのビタミンの消耗が激しくなります。

娠中に糖尿病と似た症状、いわゆる妊娠糖尿病は、このビタミンB6不足により、

糖代謝が上手くいかないことで起こるのがほとんどのようです。

 

 

ビタミンB6は、胎児のタンパク質合成に多く使われ、主に脳や神経系の機能の健全な発達に不可欠となる栄養素です。

よって、妊婦さんの中ではこのビタミンB6欠乏に陥る人も多いのです。

 

 

妊婦さんがビタミンB6欠乏に陥ると、トリプトファン(アミノ酸の一種)の代謝が正常に行われず、その代謝の中間体であるキサンツレ

ン酸が蓄積されてしまいます。

このキサンツレン酸はインスリンと結合し、インスリンの働きを阻害し、インスリン抵抗性を引き起こします。

(Christina Reginaldo,2015)

 

 

実際に、臨床においても、ビタミンB6が妊娠糖尿病を改善したという報告は多々あります。

(Am J Obstet Gynecol. 1977 Mar 15;127(6):599-602など。)

 

 

ちなみにビタミンB6を多く含む食材は、にんにく、レバー肉、かつお、ナッツ、ごまなどです。

ビタミンB6はB1の次に不足しやすい栄養素と言われていますので、積極的に摂取したいものです。

 

 

 

妊娠糖尿病について

 

 

2010年に診断基準が変更されて、妊婦の8人に1人がなると言われる「妊娠糖尿病」が増えています。

 

妊娠糖尿病とは、妊娠をきっかけとして血糖値が高くなるなど糖尿病の症状が発生することを言います。

 

 
日本産科婦人科学会では、妊娠初期と中期に妊娠糖尿病のスクリーニングをすることを推奨しています。
 
 
スクリーニング法には随時血糖や空腹時血糖を用いる方法、および50gブドウ糖負荷試験を用いる方法があります。
 
スクリーニング陽性であった人には75g糖負荷試験を行い、次の診断基準により診断します。

 

 
これまでは75g糖負荷試験において

 

①  空腹時血糖値 ≧100mg/dL
 
② 1時間値   ≧180mg/dL 
 
③ 2時間値    ≧150mg/dL 

 

 
上記の2点以上を満たした場合に妊娠糖尿病と診断されました。
 

現在では、

妊娠糖尿病:75g糖負荷試験において次の基準の1点以上を満たした場合に診断する。
 

① 空腹時血糖値 ≧92mg/dL 
 
② 1時間値   ≧180mg/dL 
 
③ 2時間値    ≧153mg/dL 
 
 

従来基準に比べて空腹時血糖値は低くなり、1点のみで診断されることで、
 
より厳しく診断されるようになったため妊娠糖尿病患者は急増しています。

妊娠糖尿病になると流産や早産、巨大児出産の可能性が高くなります。
 
 

最近下記のような論文も発表されました。
 

↓以下、引用です。
 

米国カイザー・パーマネンテ南カリフォルニア病院のアニー・H・シャン氏らの研究グループが、
 
有力医学誌ジャマ(JAMA)誌において2015年4月14日に下記の報告をしています。
 

・「妊娠26週までに妊娠糖尿病と診断を受けた母親の子どもは、自閉症のリスクが高いことが分かった」
 

・「妊娠中の母親の血糖値が高いと、胎児の器官の発達や機能に長期にわたって悪影響を及ぼす可能性がある」
 

↑以上、引用終了。
 
 
 

これまでの研究で、妊娠前に糖尿病だった人や妊娠中に初めて高血糖が見つかった人の子どもが
 
肥満や代謝異常になるリスクについて明らかにされてきました。

しかしこのような状態が胎児の脳の発達を防ぐ可能性や神経行動の発達障害のリスクを高める事については、
 
今までははっきりと示されていませんでした。

 

 
妊娠中は排出(解毒)機能が大幅に低減しますので、通常時に健康な方々でも高血糖になりやすくなります。

 

母体の高血糖は胎児の健康に悪影響を及ぼすので、当店では、妊娠中も解毒作用のある、
 
 
たんぽぽ茶「ショウキT-1」をおススメします。
 

医学では、妊娠糖尿病を予防する三原則があります。
 
 
・食べ過ぎない
 
・ストレスをためない
 
・利水をする
 

当店では妊娠しやすい身体つくりのためのアドバイスを常に行っています。

 

また妊娠中の養生も妊活の方には重要なことなので、欠かさず行うようにしています。
 
 
ショウキT-1PLUS

『排卵誘発注射剤:r-FSH、u-FSH、hMG』について

2017年6月10日 土曜日

今回は『排卵誘発注射剤:r-FSH、u-FSH、hMG』

についてお話ししたいと思います。

 

内服の排卵誘発剤(クロミッド、レトロゾール) で排卵が認められない場合、

排卵は正常に起こっても妊娠に至らない場合、 また高度生殖医療の採卵で、

たくさんの卵子を得たい場合に注射剤が使われます。

FSHとは、「卵胞発育刺激ホルモン」のことで、

もともと下垂体から分泌されているものです。 これを薬として使うことで、

より効果の大きい「排卵誘発」 をすることができます。

 
またエストロゲン分泌が盛んになるため、 子宮内膜が厚く作られます。

注射剤は従来「hMG製剤」と呼ばれてきましたが、

 
今日では注射剤の中には「hMG」「u-FSH」「r-FSH」 の3種類があります。

 
 
「r-FSH」は保険適応となりました。
 
 
r-FSH
 

リコンビナントとよばれる技術を用い、尿由来ではない、
 
100% 純粋なFSHの製剤で、現在国内では「フォリスチム」
 
「 ゴナールF」という薬剤のみが保険適応になっています。
 
 
下のu- FSH製剤と比べて、若干コストがかかりますが、
 
純粋で夾雑物がありません。LHは「LHサージ」 で知られるように、
 
排卵させるホルモンですが、r-FSHには「 LH」が全く含まれないため
 
「卵巣過剰刺激症候群」「多胎妊娠」 の発生率が低下します。
 
※一方で単独で使用した場合の排卵誘発効果が弱いため、 
 
クロミッド」や「フェマーラ」と組み合わせ、より身体に優しく有効な排卵誘発を行います。

 
 
u-FSH
 
尿由来のFSH製剤で、下のhMG製剤と比べて、「LH」の含有量が極めて少ないです。
 
「LH」は排卵前の卵胞期に投与されると強い卵巣刺激があります。
 
u-FSHはr-FSHと同様に「卵巣過剰刺激症候群」や「多胎妊娠」の発生率を低下させます。
 
「クロミッド」や「フェマーラ」と組み合わせる方法は、やはりr-FSHと同様です。

 
hMG

以前よりあった注射の排卵誘発剤です。
 
製剤によりLHの含有量が異なるため、 なるべくLHの量が少ないものを用います。
 
たくさんの卵子を採卵するためには最も効果的ですが、
 
「 卵巣過剰刺激症候群」の発生に注意しなければならず、
 
また「 胚移植」を行わない、タイミング法、人工授精(AIH)では、
 
多胎妊娠のリスクが高くなります。
 
 
 
たんぽぽ茶ショウキT-1は糖鎖が主成分の商品です。
 
糖鎖は子宮や卵巣のホルモンレセプターです。
 
※たんぽぽ茶ショウキT-1を服用する事により子宮や卵巣のホルモンレセプターを増やします。
 
 
 
 
たんぽぽ茶ショウキT-1を服用し糖鎖を摂取する事により
 
ホルモンレセプターの数が増えると排卵誘発注射剤の効果が上がり
 
少量の薬剤で優位な効果が得られ身体への負担が少なくなります。
 
 
病院にて治療されている患者様にもたんぽぽ茶ショウキT-1は有効です。
 
 
 
ショウキT-1PLUS