食養生

妊娠糖尿病とビタミンB6について

2017年7月27日 木曜日

妊娠糖尿病とビタミンB6

 

 

ビタミンB6はすべてのアミノ酸代謝に関与しており、タンパク質合成に必要な栄養素です。

 

 

そのため、胎児を身ごもった妊娠中の女性は、通常よりもこのビタミンの消耗が激しくなります。

娠中に糖尿病と似た症状、いわゆる妊娠糖尿病は、このビタミンB6不足により、

糖代謝が上手くいかないことで起こるのがほとんどのようです。

 

 

ビタミンB6は、胎児のタンパク質合成に多く使われ、主に脳や神経系の機能の健全な発達に不可欠となる栄養素です。

よって、妊婦さんの中ではこのビタミンB6欠乏に陥る人も多いのです。

 

 

妊婦さんがビタミンB6欠乏に陥ると、トリプトファン(アミノ酸の一種)の代謝が正常に行われず、その代謝の中間体であるキサンツレ

ン酸が蓄積されてしまいます。

このキサンツレン酸はインスリンと結合し、インスリンの働きを阻害し、インスリン抵抗性を引き起こします。

(Christina Reginaldo,2015)

 

 

実際に、臨床においても、ビタミンB6が妊娠糖尿病を改善したという報告は多々あります。

(Am J Obstet Gynecol. 1977 Mar 15;127(6):599-602など。)

 

 

ちなみにビタミンB6を多く含む食材は、にんにく、レバー肉、かつお、ナッツ、ごまなどです。

ビタミンB6はB1の次に不足しやすい栄養素と言われていますので、積極的に摂取したいものです。

 

 

 

妊娠糖尿病について

 

 

2010年に診断基準が変更されて、妊婦の8人に1人がなると言われる「妊娠糖尿病」が増えています。

 

妊娠糖尿病とは、妊娠をきっかけとして血糖値が高くなるなど糖尿病の症状が発生することを言います。

 

 
日本産科婦人科学会では、妊娠初期と中期に妊娠糖尿病のスクリーニングをすることを推奨しています。
 
 
スクリーニング法には随時血糖や空腹時血糖を用いる方法、および50gブドウ糖負荷試験を用いる方法があります。
 
スクリーニング陽性であった人には75g糖負荷試験を行い、次の診断基準により診断します。

 

 
これまでは75g糖負荷試験において

 

①  空腹時血糖値 ≧100mg/dL
 
② 1時間値   ≧180mg/dL 
 
③ 2時間値    ≧150mg/dL 

 

 
上記の2点以上を満たした場合に妊娠糖尿病と診断されました。
 

現在では、

妊娠糖尿病:75g糖負荷試験において次の基準の1点以上を満たした場合に診断する。
 

① 空腹時血糖値 ≧92mg/dL 
 
② 1時間値   ≧180mg/dL 
 
③ 2時間値    ≧153mg/dL 
 
 

従来基準に比べて空腹時血糖値は低くなり、1点のみで診断されることで、
 
より厳しく診断されるようになったため妊娠糖尿病患者は急増しています。

妊娠糖尿病になると流産や早産、巨大児出産の可能性が高くなります。
 
 

最近下記のような論文も発表されました。
 

↓以下、引用です。
 

米国カイザー・パーマネンテ南カリフォルニア病院のアニー・H・シャン氏らの研究グループが、
 
有力医学誌ジャマ(JAMA)誌において2015年4月14日に下記の報告をしています。
 

・「妊娠26週までに妊娠糖尿病と診断を受けた母親の子どもは、自閉症のリスクが高いことが分かった」
 

・「妊娠中の母親の血糖値が高いと、胎児の器官の発達や機能に長期にわたって悪影響を及ぼす可能性がある」
 

↑以上、引用終了。
 
 
 

これまでの研究で、妊娠前に糖尿病だった人や妊娠中に初めて高血糖が見つかった人の子どもが
 
肥満や代謝異常になるリスクについて明らかにされてきました。

しかしこのような状態が胎児の脳の発達を防ぐ可能性や神経行動の発達障害のリスクを高める事については、
 
今までははっきりと示されていませんでした。

 

 
妊娠中は排出(解毒)機能が大幅に低減しますので、通常時に健康な方々でも高血糖になりやすくなります。

 

母体の高血糖は胎児の健康に悪影響を及ぼすので、当店では、妊娠中も解毒作用のある、
 
 
たんぽぽ茶「ショウキT-1」をおススメします。
 

医学では、妊娠糖尿病を予防する三原則があります。
 
 
・食べ過ぎない
 
・ストレスをためない
 
・利水をする
 

当店では妊娠しやすい身体つくりのためのアドバイスを常に行っています。

 

また妊娠中の養生も妊活の方には重要なことなので、欠かさず行うようにしています。
 
 
ショウキT-1PLUS

『排卵誘発注射剤:r-FSH、u-FSH、hMG』について

2017年6月10日 土曜日

今回は『排卵誘発注射剤:r-FSH、u-FSH、hMG』

についてお話ししたいと思います。

 

内服の排卵誘発剤(クロミッド、レトロゾール) で排卵が認められない場合、

排卵は正常に起こっても妊娠に至らない場合、 また高度生殖医療の採卵で、

たくさんの卵子を得たい場合に注射剤が使われます。

FSHとは、「卵胞発育刺激ホルモン」のことで、

もともと下垂体から分泌されているものです。 これを薬として使うことで、

より効果の大きい「排卵誘発」 をすることができます。

 
またエストロゲン分泌が盛んになるため、 子宮内膜が厚く作られます。

注射剤は従来「hMG製剤」と呼ばれてきましたが、

 
今日では注射剤の中には「hMG」「u-FSH」「r-FSH」 の3種類があります。

 
 
「r-FSH」は保険適応となりました。
 
 
r-FSH
 

リコンビナントとよばれる技術を用い、尿由来ではない、
 
100% 純粋なFSHの製剤で、現在国内では「フォリスチム」
 
「 ゴナールF」という薬剤のみが保険適応になっています。
 
 
下のu- FSH製剤と比べて、若干コストがかかりますが、
 
純粋で夾雑物がありません。LHは「LHサージ」 で知られるように、
 
排卵させるホルモンですが、r-FSHには「 LH」が全く含まれないため
 
「卵巣過剰刺激症候群」「多胎妊娠」 の発生率が低下します。
 
※一方で単独で使用した場合の排卵誘発効果が弱いため、 
 
クロミッド」や「フェマーラ」と組み合わせ、より身体に優しく有効な排卵誘発を行います。

 
 
u-FSH
 
尿由来のFSH製剤で、下のhMG製剤と比べて、「LH」の含有量が極めて少ないです。
 
「LH」は排卵前の卵胞期に投与されると強い卵巣刺激があります。
 
u-FSHはr-FSHと同様に「卵巣過剰刺激症候群」や「多胎妊娠」の発生率を低下させます。
 
「クロミッド」や「フェマーラ」と組み合わせる方法は、やはりr-FSHと同様です。

 
hMG

以前よりあった注射の排卵誘発剤です。
 
製剤によりLHの含有量が異なるため、 なるべくLHの量が少ないものを用います。
 
たくさんの卵子を採卵するためには最も効果的ですが、
 
「 卵巣過剰刺激症候群」の発生に注意しなければならず、
 
また「 胚移植」を行わない、タイミング法、人工授精(AIH)では、
 
多胎妊娠のリスクが高くなります。
 
 
 
たんぽぽ茶ショウキT-1は糖鎖が主成分の商品です。
 
糖鎖は子宮や卵巣のホルモンレセプターです。
 
※たんぽぽ茶ショウキT-1を服用する事により子宮や卵巣のホルモンレセプターを増やします。
 
 
 
 
たんぽぽ茶ショウキT-1を服用し糖鎖を摂取する事により
 
ホルモンレセプターの数が増えると排卵誘発注射剤の効果が上がり
 
少量の薬剤で優位な効果が得られ身体への負担が少なくなります。
 
 
病院にて治療されている患者様にもたんぽぽ茶ショウキT-1は有効です。
 
 
 
ショウキT-1PLUS

「妊娠における糖鎖の役割」

2017年5月8日 月曜日

不妊の原因は、配偶子(精子と卵子)の形成、

 

受精そして受精卵の着床にいたる一連の過程での異常にあり、

 

これに糖鎖が関係している可能性が指摘されています。

 

 

 

生命の誕生には、精子と卵子の出会いに始まる受精が第一段階ですが、

 

これには糖鎖が非常に重要な役割を担っています。卵子の表面は卵子を

 

保護する卵黄膜に覆われ、精子がこの卵黄膜を突破して卵子にたどり着か

 

なければ妊娠にいたりません。精子と卵子の表面には糖鎖が付いていて、

 

鍵と鍵穴のようにピッタリ一致して、始めて精子は卵黄膜を突破し,

 

卵子と結合でき受精が完成します。

 

 

先進国では夫婦の少なくとも10組に1組は不妊に悩み、

 

特にわが国では社会問題化している少子化問題の一解決策として、

 

不妊症の克服は重要な医療課題になっています。

 

 

 

 

妊娠に関わる糖鎖の役割についての解説

 

 

精子形成に必要な糖鎖

 

 

精子は、精巣にある精細管の中で作られます。

 

生殖細胞の幹細胞(未分化精原細胞)は、精細管内の刺激により

 

分化精原細胞になり、精子形成がスタートします。そして、精原細胞が

 

分裂を停止して、分化しはじめると精母細胞になります。

 

精母細胞は支持細胞のセルトリ細胞に接着しながら、

 

精細管側から内腔側へ移動し、2回の減数分裂を経て、半数体の精子細胞になります。

 

その後、形を変えて鞭毛を持つ精子になって精細管輸精管精巣上部へと移動します。

 

 

 

 

ところで、精巣には特異的な硫酸化糖脂質のセミノリピドがあり、

 

精巣の糖脂質の殆どを占め精母細胞の初期に合成されます。

 

このように、精巣には特異的な糖鎖があり、生殖細胞とセルトリ細胞間の

 

コミュニケーションに重要な役割を果たしています。

 

したがって、糖鎖に問題があると卵子と結合して受精卵を作る

 

しっかりとした精子が作られなくなります。

 

 

 

受精を左右する糖鎖

 

 

受精プロセスでは以下のように精子と卵子間で様々な相互作用が起こっています。

 

膣内で放出された数億個の精子は弱アルカリ性ですので、

 

酸性の膣内では約半数の精子が死滅します。子宮内と卵管内は

 

アルカリ性ですので、子宮内にたどり着いた精子は数日間生きています。

 

その後、卵管内を移動してきた数十から数百個の精子は卵管膨大部で

 

卵丘細胞層によって囲まれた卵子と出会います。精子はヒアルロン酸で

 

架橋されている卵丘細胞層を酵素(ヒアルロニターゼ)で分解、

 

通過し、卵子を被っているタンパク質層の透明帯と結合します。

 

 

その後、精子は透明帯による刺激で形を変えて加水分解酵素によって、

 

透明帯を分解しながら通り抜けて卵細胞膜と結合、融合し受精が完了します。

 

透明帯は複数の糖タンパク質で構成され、この糖タンパク質が精子と結合、

 

精子の形態変化、多精阻止など重要な役割を果たしています。

 

 

以上のように、糖鎖(糖タンパク質)は受精の各プロセスにおいて、きわめて重要な役割を担っています。

 

※透明帯の糖たんぱく質の構造は種固有ですので、人間の精子は他の哺乳類の卵子とは結合しません。

 

23

 

 

 

受精卵の着床における糖鎖の役割

 

 

子宮内膜への受精卵の着床プロセスは、

 

胚と子宮内膜上皮との接着間質への浸潤胚全体が内膜に包まれて定着します。

 

 

受精卵の着床が成立するためには、

 

子宮内膜と胚のそれぞれの条件が合致する必要があります。

 

子宮内膜は卵巣ホルモンにより増殖期分泌期月経を繰り返します。

 

 

そして、分泌期の中の胚受容期にのみ胚を受け入れることが可能となり、

 

この時期に子宮内膜上皮にL-セレクチンと結合する糖鎖が増加します。

 

一方、胚は胚盤胞の段階で着床します。胚盤胞のない細胞は、

 

将来の胎児となる胚結節になり、外細胞は将来の胎盤となる栄養膜細胞に分化します。

 

胚盤胞表面の栄養膜細胞によって発現したL-セレクチンと糖鎖リガンドとの結合によって、

 

着床の初期における子宮内膜上皮と胚の接着が可能となります。

 

 

 

以上のように糖鎖が正常でないと、妊娠は完成しないということ、

 

そして母体の糖鎖(正常に機能しているか否か)

 

その後の胎児の成長に大きく関わることも解明されています。

 

 

以上のことから妊娠を望むご夫婦には、

 

ご夫婦での糖鎖栄養素(たんぽぽ茶ショウキT-1)の摂取をお勧めしています。

10月、11月に開催された、もりぎん特別セミナー

2016年11月27日 日曜日

10月~11月に、もりぎん店内で開催されたセミナーを紹介させて頂きます。

 

毎回、少人数でわきあいあいと楽しくセミナーを開いています。

 

いずれも参加費無料ですので、今後もぜひお気軽にご参加お待ちしております。

 

 

10月11日(火) 14:00~15:30 

「健康の秘訣は油にあった。良い油と悪い油の講座」

講師 : 坂梨 亮 (日水製薬株式会社)

 

 

 

10月21日(金) 18:00~19:30

「ネットではわらなない妊活セミナー」

講師 : 山口 庸仁 (英ウィメンズクリニック・サプリメントサポートセンター長)

 

 

11月10日(木) 14:00~15:30

「食の安全とデトックス!!健康と美の秘訣」

講師 : 小西 昭好  (日本薬品・栄養情報担当者)

 

 

11月17日(木) 14:00~15:30

「冷えからくる疾患・健康づくりと予防法」

講師 : 渡邊 裕一 (カポニー産業株式会社)